・ 私が見る太平洋の地史は、5億年前までさかのぼっている。
( 現在通説のプレート論では、
太平洋の海底はおよそ8cm/年で移動、
北米の海嶺から日本海溝まで移動に2億年かかるので、
それ以前の海洋地殻は、全て海溝に沈んで消えてしまったことになっている。)
・ ハワイのホットスポットも同様に、
カムチャッカの端の明治海山まで、80Maほどでそれ以前のものは消滅したことになっている。
・ 私がこれまでたどってきた太平洋の地史では、
そんなことはない、ちゃんと5億年前の痕跡は残っている。
( 今の人はこれまで見てきたのは10kmほどの厚さを持つ海洋地殻のうちの、
わずか5%の表層を年代判定したデータでしか、海洋地殻を見ていない。)
残りの95%の部分には、5億年ほども前に作られた地殻が残されている。
・ ハワイのホットスポット活動も、その始まりが、大きな洪水玄武岩台地を作り、
やがて、南の海嶺の活動開始から、北西への移動が始まり。
その波(新しい地殻が押し寄せる)に押し出され、アジア大陸の東端へ届く。
( そのあとで、やっと海溝の沈み込みが始まる。)
・ 大西洋も同様。
( プレート論の、海洋地殻の表層、最古が2億年前なので、
2億年前に大陸が分裂した… そこはいいとして、
なにもないのに、いきなり大陸が割れたのかとゆうと、
そんなはずはない。)
大陸を押し割るまでに、ホットスポットがその大陸の下で活動を始めてから、
上昇プルームとなって大陸の底に蓄積、数億年かかってアイソスタシーの浮力が、
突き上げる力となって大陸を押し割って左右に広げる動きをやっと開始する。
・ 同じものを見ても、視点が異なると、これほどに見ている景色が変わる。
プレート論の言う、太平洋2億年の歴史と、
makobe の見る、太平洋5億年の歴史… はたして、真実はいかに…である。
( 写真は本文と関係ありません、今朝の通勤で聞いていた、
(私の好きな)マンハッタンのほうの「MJQ」Live in Tokyo 1987。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する