![]() |
![]() |
![]() |
便宜上色分けしているだけで、元の玄武岩は上も下も真っ黒で、
放射線や地磁気で年代判定されたいても、
見た目はわからない。
・ 海底地形で「断面図」や「弱線」と言っても、
目でみてわからないとはいえ(私は…)、
過去の古海洋地殻(5億年よりもっと前から存在している)が、
今も、海洋地殻の下部…、地殻の底に動かず存在し続けていると考えます。
( 現在のプレート論と、私の説との、大きな違いです。)
・ 「境界弱線」にそって、
それまでの海山を作ったホットスポットとは別の位置に、
新しく生まれたホットスポットが上昇を開始、
海洋地殻の底に突き当り、さらに浅い場所に流れ、
結果「境界弱線」から地殻の隙間を抜けて、海嶺誕生となる。
( まだこの時点では上層がないので、細かなギザギザのない、
「境界弱線」そのものの、折れ曲がった直線海嶺です。)
図1: 上から見た断面図。
図2: 上下反転、マグマが上から落ちてくる?イメージ概念図
( 上下感覚が混乱しそうですが、こうでもしないことには、
下から湧き上がってくるマグマの様子が描けませんでした。)
・ 下から浮き上がってくるマグマが「境界弱線」に集中する様子は、
上下反転の断面図にすると、
砂時計のように上からマグマが落ちてきて、
その場所が、おしりの中腹だったとき、
マグマは、低いほうに流れて、谷に集まる。
( 地上での水の流れと同じように、
下から上に向かってマグマが浮力で
上へ上へと移動していることです。)
図3: 始めの上から俯瞰した図と
下からの図をひっくり返して上下に並べてみました…
・ 3Dの図に、時間の変遷が加わると、難解です。
( Q地図の3D表示みたいに、マウスでぐるぐる回転させたいところです。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する