|
![]() |
![]() |
( シンプルには、東進するオーストラリアプレートと、西進する太平洋プレートが、
ぶつかり合う場所となっているが、その境界となっているニュージーランドは、
日本とは様子が異なっている。 )
周辺では、北に位置する島々、ニューカレドニア、フィジー、トンガ、サモア等
が良く耳にするが、一連の海底地形からの変動は興味が尽きない。
・ ニュージーランドの北に位置する島々も含めた海底地形を変動地形としてみたとき、
くしゃくしゃに押し曲げられた折り紙を、伸ばしながら元あった形を想像するだけでも
面白くて、時間を忘れそうになる。
図1: ニュージーランド周辺の太平洋海底写真
図2: 〃 周辺の古地磁気異常年代図
図3: 〃 周辺の「弱線」と地殻変動地形の想定線(私が勝手に描いたもの)
・ これらの海底地形から、現在から地形変動を過去にさかのぼった変化を想像してみる。
( 根拠もなにもないが、太平洋の海底が、
いつ頃にどう動いたのかを、ハワイでこれまでたどってきたので、
少し南ならどうだろうかと、複雑な、ニュージーランド周辺を、
素人が勝手に想像して見ました。 )
・ 第一印象だけでも、ニュージーランド北島のオークランドと、
そこから北西にあるニューカレドニアは、元はつながっていたように思えるし、フィジーを中心に、反時計回りに回転したなら、
現在のサモアの逆L型の地殻境界(オーストラリアと太平洋)を、
時計回りに回転することで、変動圧縮前の展開した地形をさぐることができる。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する