![]() |
![]() |
![]() |
前回の「現在の課題」、アリューシャン列島および千島列島に見られる弧状地形の成因について検討。 これらの形成過程を、樺太から北海道中央部、さらには東北日本に至る海洋地殻の変動史と関連付けて考察する。
2. 参考資料
(図1)ハワイ海山列を中心にみた太平洋海底地形図(Google地形図)
(図2)古地磁気異常年代図に、筆者加筆した海洋地殻の流動方向
(図3)東北日本の接合と、ハワイ屈曲点との年代差を示した図
※詳細を複数回に分けて投稿予定のため、初めに結論部分を明記する。
3. 仮説概要
- 太平洋北部における海洋地殻の流動は、年代に応じた3層構造をなしている。すなわち、最下層はほぼ不動、中間層は北西方向、上層は中央部では西向き、日本周辺域西部では南西向きにそれぞれ移動している。
- 図3に示した通り、北米大陸沿岸において約65Maに活動を開始したホットスポット(海嶺)に由来するマグマ供給は、海洋地殻の上層を形成しながら東西方向に拡大。その流動は、40Maにハワイホットスポットに達し、さらに25Maにはカムチャツカ半島西方に到達、最終的に東北日本の15Ma接合に至る。
- この一連の西向きの海洋地殻流動が、太平洋北西縁に沿った各海山列を変形させ、現在観察される弧状列島構造を形成した可能性がある。
- したがって、約65Ma以前の時代にさかのぼって考えることで、これら列島はより直線的かあるいは異なる配列を持っていた可能性が高い。
4. 今後の展開
次回からは、太平洋の海洋地殻が移動を開始する以前の成長初期から、各時代ごとの変遷を順を追って検討していきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する