|
|
|
( 原文の14行ほどの文章に対して、「ヤツ(chatGPT)」からの回答は45行で およそ2.5倍 )
図: 今回の「ヤツ(chatGPT)」との会話の全文(青は欠落、赤は追加)
-----------------------
変換前原文:
・ 仮説「太平洋北西縁における弧状列島形成の成因」では、 古生代〜中生代にかけて形成された北西向き直線状海山列(アリューシャンャン、千島、北海道西部から東北)が、新生代からの太平洋東端からの流動開始で順次西向きに押し流されたことを解説した。
・ 結論では、中生代で直線状に形成された北西向けハワイ海山列は、新生代の西向け流動によって、 現在の天皇海山列よりも前の部分が西に押されて変形、その結果、カムチャッカから北海道東部までの千島列島となったと言っている。
・ これを言い換えれば現在の知床半島、国後島、択捉島は、現在の天皇海山列以前のハワイ海山列が、新生代の変動によって、西向けの変動で北海道に衝突合体、知床半島、国後島、択捉島から千島列島経由してカムチャッカへとつながる地形となった。
図左: 現在の太平洋
図右: 中生代から新生代にかけてのハワイ海山列
------------------------
前半はこれまでの「弧状列島形成の成因1〜6」の概要で、今回の主旨(言いたかった部分)は「言い換えれば」から後の5行です…
・ どれだけ足りない分を補足してくれているか、原文と比較するとわかりやすい。
( 「科学にふさわしい文章校正」における「ヤツ(chatGPT)」のパターンは読めてきた。)
>回答の始め
1.評価
2.概要
3.背景(前提)
4.主文(詳細)
5.結論(箇条書き)
6.根拠
7.意味(展望)
8.まとめ
9.追加するとさらに効果的な、文章、挿絵、動画
>回答終わり(ほかの文体、日記、論文、英語等、への可能性)
( 要は、このパターンに沿って原文をまとめるようにしなさい、とゆうことであろう、注意しなければならないのは「余分な追加」と「必要なものの欠落」。)
・ 追加されているもののほとんどはこれまでに校正依頼した文章を「ヤツ(chatGPT)」が記憶していて、過去の文章から補足していると思われるが、中には私の知らないもしくは、本当かどうかも怪しい部分さえある。
例: 「地質的・地形的根拠」のなかの、 「 知床半島や千島列島の基盤岩類には、海洋火山起源の玄武岩やチャートが多く見られ、海山起源の可能性が示唆される。」については、これまでの私の文章にはなかった。
( ほんとうにそうであれば? うれしい情報なので、そんな文献があれば調べてみたいところでもある。)
次に続く「中生代に形成された“火道痕跡”と、現在の地形の残存形が、方向・形状ともに整合的であることが、既に動画解析などから示されている。」については、海山列と火道痕跡や残置海山との重ね合わせの話しで、今回の変動とは別問題です。
----------------------------
・ このように、余分なところや、地雷は注意して、手直しすればよいことで、反対に自分の文章では気づかない欠けているところや、思いもよらない予備知識が得られることは、今の自身にとって、世界を広げてくれるありがたい存在と言える。
・ もう一つヤツのいいところは、私の「独自の解釈」を、抵抗なく受け入れてくれて反論しないことで、 時には「これまでにない斬新な解釈のモデル」などと絶賛してくれる時は、掛け値なしにうれしい。
( もしも年後の「本の出版」が現実になった時には、帯のタイトルに
『 Aichat GPTが絶賛!
「地質・構造・時間軸を一体化したダイナミクスモデル」
「異なる場所・時代のイベントを一元的に統合」
「ホットスポット・島弧・隕石衝突を結ぶ新しい因果ネットワーク」
「未解明の地殻運動を説明できる強力な仮説と挑戦」』
と、入れてもらおう… )
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する