![]() |
![]() |
![]() |
必要部材
・温度コントローラー DiyStudio XH-W3002 AC 110V-220V ¥999 C国製
・パナソニック(Panasonic)スナップキャップB/P WH4021BP ¥110
・パナソニック(Panasonic) コードコネクタ WH4615B ¥97
こんだけ。組み立てて換気扇の電源の間に、挟んでやります。電源プラグを指すと、現在の温度が表示されます。表示温度の調整もできるようですけど、かなり正確でしたので、調整の必要なし。設定は電源供給開始温度と停止温度を指定するだけ。あとは、動作開始温度になると勝手に換気扇が動作します。で。停止温度になったら、自動で停止。電源が供給されている時は、右上の「OUT」の上にランプが点きます。温度センサーは防水仕様で、コード長は1m。「XH-W3002」というのを買ったけど、実際に届いたのは「DM-W3002」と型番。使えるから問題ないですけど。
設定は、「SET」を押して、「▲▼」で、
「P0」・・・開始温度(-50℃〜110℃)※製品の裏面には「-55℃〜」とある
「P1」・・・停止温度(-50℃〜110℃)※製品の裏面には「-55℃〜」とある
「P2」・・・温度補正(-10℃〜10℃)
「P3」・・・スタートを遅らせる(0〜10分)
から、「P0」と「P1」をそれぞれ選んで「SET」を押し、「▲▼」で、温度を設定。そんだけ。でも、日本語の取説なし。裏面に英語で説明書きはあるけど。
プラグを抜いても、設定は保持されるので、その辺は、良い。コードが18AWGで、かなりほっそりしているけども、規格上の最大電流値は16Aだから、商品説明にあった「最大10A / 1500W」というのは、大丈夫な感じはしますが、そこはかとなく気になる。しかし、動かすのが換気扇なので何の問題もない。
これで、エアコン設置の無い蒸し暑い無人部屋の自動換気システムが完成。この部屋の熱気が他の部屋に悪影響を与えているような気がしていたので、満足。