![]() |
![]() |
![]() |
熱伝導率の問題。ガラスやサッシ素材のアルミニウムは、熱伝導率が高い。空気は熱伝導率が低い。なので、空気層を作ればよい。
特に効果があるのは、二重窓。内側にもう一枚窓を設置して、空気層を作り、断熱効果を高める。見栄えが良い反面、高額。自分で施工するには、そこそこ腕が必要。
続いて、簡易二重窓。ホームセンターでキットが売ってる。お値段も¥2000くらい。見栄えもそこそこ。自分で設置できる。しかし、構造的に付けられない窓もある。
そして。最も、安価で手軽なのが、プラスチック段ボールを使う方法。やっぱり、私はコレになる。910x1820サイズ、厚さ4mmで¥600程度。これを窓サイズにカットして、両面テープで張り付けておわり。色は透明を使ったけど、反対側は、すりガラスのように透けてない。元々、すりガラスに取り付けるので問題なし。欠点としては、紫外線に弱いらしいので、外側に車用のUVカットワックスでも塗ってみた。どれだけ、効果があるか分からないけど、何もしないよりはマシでしょう。
で。検証結果。
朝日の当たる窓を室内側から計測。室内気温24℃。外気温35℃。
・プラダン表面温度 36.6℃
・窓ガラス表面温度 39.3℃
・アルミサッシ表面温度 39.0℃
結果は明らか。ガラス表面と比べて、プラダン表面が2.7℃も低い。プラスチック段ボールの断熱効果が抜群であることがよく分かった。窓を開けると、ジリジリした日差しを感じるので、確かに効果がある。
紫外線に強いポリカーボネート製のプラダンもあるようだけど、同じサイズでお値段が¥2000〜¥3000。より透明で、反対側が見えるけど、お値段がネック。
より断熱効果を高めるために、四隅をシリコンシーラントで塞ぐ予定。家じゅうの窓に設置すれば、二酸化炭素排出量をさぞ減らせるだろうて。
写真・左 プラダン
中 プラダン表面温度
右 同じ窓のガラス表面温度。一旦、剥がして計測。
我が家でも冬場限定で脱衣場の窓にプラダンを設置しています
サイズを合わせてカットしたものに、スポンジ付の隙間テープを貼り付けて
しっくり収まるようにしています
設置前後で明らかに冷えが緩和されました
しかもすでに数年使用していますが、劣化はほぼなし!
廉価で効果の高い断熱ですよね♪
まさか、こんなに目に見えて効果があるとは思いませんでした。
こんな手軽に省エネ出来るなら、もっと早くからやればよかった。
シリコンシーラントで、上下左右を埋めてしまおうと考えていたのですけども、スポンジテープで固定するなら、取り外しもできて機能的ですね。参考にさせていただきます。
そのスポンジテープをアルミサッシ部に貼って、さらに断熱効果を高める方法もあるようですけど、費用がかかりそうなので、とりあえずは、プラダンです。
体感できるほどの効果があると愉快です。
しかも、劣化なしですか。紫外線に弱いと聞いていたのですけども、あえて、車用の紫外線カットワックスを塗らなくてもよいなら、ひと手間を省けるので、施工がより効率的になって、今年の冬は、ぬくぬくと過ごせそうです。
コメントを編集
いいねした人