![]() |
![]() |
![]() |
先日の北岳登山の折、何度も、スマホを出したりしまったりして、ついに、肩の小屋付近で、落として画面が破損しました。それもあって、スマートウォッチが欲しいなと、そこはかとなく思っていたのです。
箱を開けると、本体と充電ケーブルと説明書のみ。説明書、薄いねえ。同内容が各国の言語で書かれているけど、日本語は、ほぼ1ページ。読み取れるのは「電源の入れ方、長押し」くらい。あとは、適当にやってくださいって感じ。ボタンが2個があるけど、どっちが電源だか。適当に押すと、電源が入った。
電源を入れると、各種同意と、スマホにWear by Googleをインストール。完了すると、画面の指示に従って行けば、設置が終わる感じ。ほぼ適当。時計が勝手にシステムのアップデートをやっていた。
使用目的は、ヤマレコアプリのインストールだ。他は、いらん。覚えるのも面倒だ。上のボタンでメニューが出た。GooglePlayを起動して、ヤマレコアプリをインストール。インストール方法や使い方は、以下。
https://www.yamareco.com/guide/guide_wearos/
2つあるボタンのうち、1つを押すとヤマレコアプリが起動するように設定した。たぶん、これしか使わないし。使用感は、後日、書きます。
▼製品仕様
最大72時間の通常モードに、45日間の省電力モード。
Qualcomm Snapdragon Wear 4100とMobvoiデュアルプロセッサシステムの2つを搭載。
1G RAM + 8G ROMメモリー。
GPS内蔵。電子コンパスなし。IP68防水仕様。
商品重量 公称41g。実測70g。41gは、バンド抜き重量か。
▼mobvoi公式
https://www.mobvoi.com/jp
私はgarmin935でnavi機能はあるものの地図表示は無く経路は線で表示されているだけ。
まぁ詳しく地形を見る時はスマホを見るのでそれほど困ってはいないのだけれど、
地図表示のあるスマートウォッチには興味あります。
以前、HUAWEI WATCH(地図表示は無い)をrun用に購入しましたが常時表示でないので売り払いました。
登山用なら常時でなくてもいいかなぁ、とか、老眼でも地図見えるかなぁ
なんて考えています。最新のgarmin965(常時・非常時表示切り替え可能)なら地図表示ありますが、値段が8万円後半ともはや〇貧には手の出ないところとなりました。
ぜひ使用感のレポートお願いします。
バッテリーの持ちが良いというのも、決め手です。
主目的は、スマホを取り出す回数を減らすことなので、ヤマレコアプリの地図画面が表示されるこちらの商品は、目的に合致しています。
最大の決め手は、お値段ですが。
試しに昨日からつけてますけど、なんとも、付けてる感触が感じられないくらいに軽いですね。今までのガチ金属のプロトレックが重すぎたのかもしれませんけど。
使い方は、ヤマレコアプリが使えれば十分なので、たぶん、実装機能の10%も使いこなせないかもしれません。
あとは、スマホに届いた通知の確認くらいしか使いそうにありません。
それ以上に何ができるのか、逆に分かりません。まさに、宝の持ち腐れ。
私も携帯を落とすのが怖くて、スマートウォッチ(フォッシル)を使っています。電池の持ちは今ひとつな所があります。グーグルMAPやFITを併用すると、恐ろしいくらい早く減りましたので、もっぱらヤマレコが動くだけにしています。
コース逸脱のチェックが時計でいいので、あんまり平衡感覚が強くない私は助かっています。
もうすでに、スマホを落として画面にヒビが入りました。
でも、いつの間にか、そのヒビは、修復されてしまいました。勝手に直ってました。
スマホの画面とは、そういうものなのでしょうか。
私はヤマレコアプリしか今のところ使う予定はないので、というか、他に何ができるのかよく分かりません。
先日、使ってきましたけども、バッテリーの持ちは良いようでした。前の日から充電せずに、登山終了まで50%くらいは残ってました。とりあえず、十分です。スマホを出さずに、地図が確認できるのは、やっぱり便利です。
ただ、気になったのは、モバイルバッテリーから充電すると、過電流で壊れるとかいう情報が散見されたことですかね。パソコンからの給電で充電してくださいと説明書にありましたし。モバイルバッテリーで充電したことはありますかね。純正充電ケーブルであれば、モバイルバッテリーから充電しても、大丈夫なのか、そこが気がかり。闇雲に試して壊れたら、泪が止まりません。
登山終了迄50%も残ってて良いですね、私もそろそろ買い替えたいな
純正の充電器をモバイルバッテリーに繋いで充電して大丈夫かどうかという話です。
説明書には、パソコンから充電することや、1A未満の電流で充電することを推奨と書いてあったので。推奨ですから、そこまで気にすることもないのかもしれませんけど、バッテリー寿命に影響が出るようなら、接続機器に応じて、電流量を調整してくれるモバイルバッテリーを使った方がいいのかなと。
とりあえずは、モバイルバッテリーから充電しても、問題なさそうですね。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人