![]() |
「富士の見える山ベストコース」、「富士山写真名鑑」の2部で構成し、ベストコースのほうは、その名の通り、コースガイドと共に山が紹介されてて、写真名鑑は、紹介してる山の山頂から撮影した富士山の写真。
著者は、収録されている山は223山として「フジサン」の語呂合わせにしたかったようですけども、ベストコースの中で近くの他の山も紹介しているので、実際にはプラス22山が収録されています。
ですが、主として紹介している山に登ると、プラス22山もほぼ一緒に登れてしまうので、プラス22山は省いて、当山リストでは223山としました。
写真名鑑のほうで紹介されている山は、写真1枚だけなんですけども、とにかく数が多い。ざっと見たところ、あまりマニアックな山は無い感じですが、「小笊ヶ岳」が入ってます。笊ヶ岳の山頂近くにありますけど、登山道なく軽い藪漕ぎです。そして、笊ヶ岳に登った人の大半は行かないであろう山。当山リスト完登を目指す方が笊ヶ岳にすでに登ってしまっていたら、また、笊ヶ岳に登らなくてはならないという因果な山リストを造ってしまった。私はランカン尾根から周回してるので、小笊は登ってたりします、、、孚孚孚。ちなみに私はリスト作成時点で、168座登頂済みでした。リスト登録時点での完登者は、ゼロです。
実は、山リストで既に「富士山の見える山」がありますけど、本書は同じ著者が山リスト「富士山の見える山」の出典元になる『富士山の見える山ベストコース45』の8年前に書いたものになります。なので「富士山の見える山」にある54山と、けっこう山が、かぶってます。
▼山リスト「富士の見える山223」
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=283
残り20座弱なので登って無い山を眺めると小笊の文字。そっ閉じしました😓
223座とのことですが、116番が抜けてて222座になってます。
これだけの数を残り20弱とは凄い。
出ましたね。小笊。小難しい山を登録してしまってよいものだろうかとリストを造りながら思ったのですけども、出典元にしっかり入っているので、省くわけにも行かず。省くと、223山にならないし。
小笊を入れたら、笊ヶ岳に登ったことのある人は、本山リストには、食指が動かないだろうなと思いながら、敢えて登録しました。
116番は。
そうなんです。私のミスで、IDが重複したリストを送付してしまっており、既に修正したリストをメール送信させていただいているのですが、お盆休みに入ったのか、いまだ、修正となっておりません。
116番は矢倉岳(箱根連山の南)なんですけども、41番の矢倉岳(金時山の北東)の近くにあったので、混同してしまいました。いずれ、修正がなされると思います。
104の大観山(1012m)は登山道がなく、作業林道がありますが立入禁止になっていて、作業道入口にはフェンス式のゲートがありました。
大観山は火山ではないし、立入禁止のエビデンスはわかりません。
立入禁止を無視して強引に侵入した場合、下記の的場社長の警告に該当するのではないでしょうか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-316033
大観山展望台がリスト化されており、ここへ行った際、1012m地点へも行きたかったのですが、行けませんでした。
リストを作成している際、1012m地点のIDが存在していたので、そのまま、リストに登録してしまいました。出典元を見返してみると、1012mの山頂ではなく、現在は廃業しているバス停近くの車道から撮ったという写真が掲載されていました。
箱根大観山(ID=25680)と、大観山展望台(ID=72033)が近接してあるので、箱根大観山(ID=25680)を、項番104の大観山として修正依頼しようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人