![]() |
![]() |
![]() |
表に回ってみると玄関があり。「たちより湯はまもなく終了します」の看板と、大きな日の丸国旗が掲げられていた。人のいる気配がないが、事前に電話しているので、間違いはない。おじいさんがいた。料金は、¥500でよいという。本来は¥800だが、この日はカランのお湯を沸かしていないので、シャワーが使えないとかで、¥500にしてくれたのだろう。事前の電話で了解済みだ。
館内のお土産コーナーには、最後に売れたのはいつだろうかという、金ピカの五重塔キーホルダーが売られていた。しかもこれ、手作りと書いてあった気がする。ほんとか。どこにでも売ってそうでいて、今時、どこにも売ってない。欲しくなる。蛍光灯がカバーが無くてむき出しだったり、手書きの説明書きは旧字体で書かれていたり、至る所がDIY。浴室の扉は、開けてよいのだろうかと不安になる見た目。日帰りで入れる浴室は男女別の内湯のみ。館内のあらゆるモノが年季が入り過ぎていて不安になるが、誰もいない脱衣所で脱衣して浴室へ。
これだ。私が求める温泉とは、これなんだよ。待ってましたとばかりに、私の理想を具現化したような強烈で濃厚で白濁の硫黄泉が大き目の湯舟に滔々と湛えられ、湯舟のヘリからは勿体ないくらいに湯が溢れ出している。そして、誰もいない。貸切だ。やったぜ。大当たりだ。久しぶりに、湯舟のヘリを枕にして浴室の床に寝転んでみた。背中の下を湯が流れていく。目を開くと、今にも表面が剥がれ落ちてきそうな天井が目に飛び込んできた。
湯の家は敷地内に自家源泉を持っており、湧出量は毎分380リットル。1分間でドラム缶約2本分。1日だと、273,600リットル。ドラム缶1368個分の温泉が湧き出してる計算になります。これは草津湯畑の湧出量、毎分4000リットルの10分の1に匹敵します。1軒の宿が使える湯量としては膨大と思います。
栃木にごり湯の会の会員宿でもあり、泉質は間違いなし。当然の源泉かけ流し。汗びっしょりの登山後でも日帰り入浴施設しか入れる温泉が無い時は、温泉に入らず帰宅するという方であれば、断固おすすめの温泉であること間違いなし。なにより、土日でも利用者がいなさそうな雰囲気が抜群である。再訪確定。
訪問日 2024.10.2 温泉ヶ岳.根名草山.切込湖.刈込湖下山後
▼奥日光湯元温泉 湖畔の宿 湯の家
¥800 詳細要問い P30台分
栃木県日光市湯元2512 0288-62-2431
http://www.nikko-yunoya.jp/
ロビーとかお部屋とかは、まあ、仰る通りアレですが、ご飯美味しかったです
小学生の移動教室か修学旅行がメインらしく、部屋に入って直ぐ八人分くらいの下駄箱がありました
部屋の洗面所は、温泉成分で蛇口が真っ黒でした
そして源泉を確か2つ持っているので、豊富な掛け流しでした(2ヶ所入った)
moglessさんと同じく貸切状態でした
めちゃくちゃ熱かった記憶があります
お風呂だけならまた入っても良いなと思いました
日光湯元温泉で日帰り入浴できる宿は、8割がた入ってしまっていたので、入ったことの無い所で、どこに入ろうかと思い悩んでいたのですが、よもや、このような素晴らしい温泉宿に行っていなかったとは。まだまだ探せばあるもんですね。
こちらに宿泊されたことがあるとは。自家源泉が2つというのは、どこかでちらりと見ましたけども、温泉は二か所あったのですか。一箇所しか案内されなかったので、もう一つは宿泊者専用ですかね。もう一箇所も入ってみたいです。私の時はそこまで熱くなかったですね。適温でした。自然のものですから、湯温も多少は変換するのでしょう。一通り湯元温泉の日帰り入浴可能宿に行ったら、また、再訪したいです。
湯ノ湖の辺りは小学生軍団が多くて、その勢いと迫力に他の観光客も閉口してタジタジでした。
はい、確か家族風呂、つまり貸切だったと思います
かなり前なので記憶も朧げです
ご飯は舞茸炊き込みご飯で、料理に合わせた食器も美しく、お部屋が好みだったらリピートしていたと思います
釣り券売り場が宿の目の前だから、釣り客も泊まっているのかもしれませんね
家族風呂ですか。そういう案内はなかったので、宿泊者専用ですかね。
他に客がいなければ入らせてもらえそうですけど、どっちにしろ、大浴場も貸切でしたから。風呂は貸切でしたけど、他の宿泊客はいましたので、夕食時だったからか、たまたま大浴場が貸切だったのかもしれません。もっとも、ソレを狙って、夕食時に行くのですけど。
いいですねえ。舞茸ご飯。その近くで渋いドライブインを見つけていて、次回はそこで舞茸ご飯を食べる予定です。
なまけものさんの日記で俄然泊まってみたくなりました
っていうか、この温泉に入りたくなりました😁
以前、この辺りに若葉荘という登山者の味方のような格安民宿があって何度かお世話になってましたが、惜しまれつつ休業してしまい、奥日光にはお値段リーズナブルな宿が減りましたね〜
湯の家さんなら立ち寄りだけでなく泊まっても良いかも
良い宿を紹介していただきありがとうございました🙇
遅くなりまして申し訳ありません。
この日記で泊まってみたくなるとは、なかなか通ですね。
湯元温泉は、泉質はどの宿もほぼ同じですけども、こちらは宿自体にパンチがあります。
宿の方も、感じの良い方でした。湧出量豊富な自家源泉なので、勿体ないくらいに湯舟から溢れ出ています。これだけで、感動します。
興味を持っていただき、日記を書いた甲斐がありました。
宿泊の際には、是非とも金ぴかの五重塔のキーホルダーを旅の思い出として、お買い求めください。いつまでも脳裏にこびりついて離れない大切な思い出となることでしょう。
私は次回行く際には、金ぴか五重塔キーホルダーをゲットする予定です。
次回がいつになるか分かりませんが、売り切れることはないでしょう。
30年後でも売ってそうです。
gorozoさん
その宿、ご飯が美味しいですよ😄
ロビーにはクリスマスの飾りとかがあった気がします
小学生からのお礼の手紙とかも貼られていて、とてもアットホームです😄
鷲尾健さん
ご飯が美味しいのは何よりですよね😁
外見よりも中身を重視しているので湯の家さん上等です✨
コメントを編集
いいねした人