![]() |
追加していただいてから、少し日にちが経ってますが、日記を書いていなかったので、書いた次第です。
関東に居住する私は馴染のない地域で、1つも登った山がないのに、山リストを造ってしまった。いずれ、登りに行きます。
▼山リスト『紀泉アルプス』
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptlist.php?groupid=344
▼出典元 大阪府(PDFマップ)
https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/24913/0229sennshuutizuura.pdf
紀泉アルプスは挑戦する山リストの中では近場になります
歴史ある葛城二十八宿はポイントに民家があることがわかり、山リスト登録に躊躇→断念したことがありました
ごく僅かですが10代の時に歩いた場所もあります
改めて挑戦したいと登録をしました
御礼を申し上げます
紀泉アルプスへの挑戦、どうもありがとうございます。
関西方面の登る山がだいぶ減ってきていたので、自分で登る山を増やした感じです。
葛城二十八宿は、私も気になっていたのですが、山リスト「大峯奥駈道」の時と同様にリスト化が、かなり困難そうな気がしたので、暗礁に乗り上げています。指定ポイントに民家があるのは、ちょっと厄介ですね。行けるのは修験者限定ではリスト化は無理かも。しかし、ヤマレコのシステム上、ある程度、ポイントに近づけば、行ったことになるという裏技を使えば、ピンポイントで行かなくても、達成可能にはなりますね。もしくは、その家の前の道路上を指定ポイントにしてしまうとか。あくまで、ヤマレコの山リストですから、そこまで厳格にこだわらなくても良い気がします。厳密にやりたい方は、修験者として行けばよいのですし。なんだか、再び、リスト作成意欲が湧いてきました。
紀泉アルプスは、いつ行けるか分かりませんが、いつかは行きたいと考えています。
(ヤマレコの記録なし。)
山中渓駅〜みさき公園駅まで歩いたので、全山縦走しましたが、さすがに、大曲山はスルーしました。
期待通り、大阪湾が望めて、そこそこ展望いいし、自然の雰囲気のあるいい縦走路でした。
ですが、登山地図にあるPマークがまったく使えるところがなくて、路駐して、危うく駐禁を取られるところでした(;´Д`)
生石高原もお気軽展望の山で良かったです(^^♪
過去レコを見るに、確かに眺めも良さそうで、この時期に登る山としては、良さそうな感じです。標高も500mに満たないので、降雪もほとんどなさそうですし。
距離的に一度の機会で縦走できそうですけど、電車で駐車場所に戻るのは難しそうですね。
この辺りには、もう行くことはないかなと思っていたのですけども、紀泉アルプスのおかげで、行く理由ができました。
生石高原もよさそうなところですね、、、先日、登録させていたいだいた山リスト『関西周辺の山130』に生石ヶ峰として、入ってました。自分で登録しておいて、すっかり忘れてました。そこも、いつの日にか。
このところ、NYAAさんが行かれていたステーキ食堂はやぶさが気になって仕方ありません。
ちょっとした山は、モグレスさん、大体登ってるから(;・∀・)
モグレスさんが登ってない芳賀町に近いめぼしい山を3つ挙げておきます。
1.道の駅しおやから、佐貫観音山
※鶏岳も、そこそこいい。
2.イワウチワの花瓶山
3.安部岡浅間山〜大政山、南高岡浅間山
4.カタクリ山
※当然、開花期に行く。
※富山のイワウチワも有名。
確かに芳賀町は、なかなか難しいところにあります。
最寄りで、安部岡浅間山ですかね。
鶏岳と花瓶山は今後行く予定ですので、参考にさせていただいます。
カタクリ山は、道の駅ばとうの近くですね。
道の駅ばとうに行きたかったのですが、そこだけ行くのもアレだなと思って行けていなかったのですが、カタクリの開花時期に行ってみようかと思います。
パンフレット写真を見ると、関東最大規模の群生地なんですね。
ありがとうございました。
紀泉アルプス、ちょうど今冬のうちに行こうと思っていたので目標ができました。
ありがとうございます。
夏は暑さ&虫で辛い山域ですし、おそらくこのあたりは熊もいないので、2回に分けてのんびり行こうかと思っています😊
紀泉アルプスのどれ一つとして登っていないので、なんとも言えませんが、標高も500m未満で、気候も温暖そうですし、冬場のハイキングに手ごろなところと思います。大阪湾の眺めも良くて、、、肉眼で見たことないですけど。
楽しんでいただければ、冥利に尽きます。
薮岩魂、続薮岩魂、秋山郷と西上州の山々の山リスト作成を感謝したものです。
不躾ですが、この本のリストを作成していただきたいとお願いすれば、作成していただく事は可能でしょうか?
当方、ネット関係音痴でして。
山リスト作成の件ですが、ヤマレコの山リスト掲載基準が変わりまして、以前は、書籍を出典元にした山リストの掲載も受け付けていましたが、現在は、
・公的機関が認定している山のリストであること
となっております。これのみです。
参考ですが、こちらに、山リストの作成方法について書いてあります。
https://www.yamareco.com/guide/faq/mlist_request/
掲載基準の変更は、山リストの増大により、サーバーに負担がかかっているからということだそうです。それだけ、意識して山リストを見てるユーザーさんがいるということだと思いますが。
元々が公的機関が認定した山のリストを書籍化したものであれば、掲載になるとは思いますが、本だけを元にしたリストとなりますと、作成しても掲載とはならなくなりましたので、本が元となる山リストの作成依頼は、ご容赦願いたく思います。
公的機関が認定するリストであれば、その根拠となるホームページなりをご紹介いただければ、作成するのは、困難ではないので、お受けいたします。
例えば、山リスト『常陸三山』であれば、桜川市の紹介ページ。
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/tourism_guide/look/page000373.html
リスト作成自体は難しくはないのですが、根拠となるホームページを探すのが大変なんです。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
当方がリスト化したかったのは「山梨の古城」という書籍でした。
公的機関に限る。
理解しました。
今後もご指導よろしくお願いします。
書籍を元にしたリストが掲載されなくなってからは、申請を控えております。
手持ちの本でも、リスト化しやすいものは、ほぼ申請してしまいましたし。
そもそも、公的機関の認定リストとなると、もはや出尽くした感が無きにしも非ず。
探せばまだいくつかあるのかもしれませんが、リストが増えることでヤマレコサーバーに負担をかけているとなると、申請は躊躇してしまいます。
とはいえ、公的機関認定のリストを見つけたら、山のリストを作成して申請しようかとは、考えています。
コメントを編集
いいねした人