|
![]() |
![]() |
真っ赤で大きな,美味しそうな実が目に付きました。
名札にはナツグミ!
>トウグミと同様にElaeagnus multifloraの変種とされ、日本固有種で
>す。
とあり,
>北海道南部、本州(福島県〜静岡県の太平洋側)の沿海地から丘陵の
>道ばた、雑木林、原野などに生える。
とありました。そして,
>多摩丘陵では、自生のものは稀で、人家周辺に時々植栽されていま
>す。
とのこと。
今回見つけたものと同様ですね。是非,自生しているものを見つけたいですね。
日本の固有種だけあり,
>平安時代の「倭名類聚抄」に「和名 久美」として現れているとのこ
>とです。江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名が現れていま
>す。
とのこと。
名の由来は,
>夏に実が熟すのでこの名。「グミ」はグイ実の略。グイとは棘の意
>で、棘のある木の実。他に、含む(ククム)実が転じたと言う説も。漢
>字の茱萸は、別の木を表し、本来は誤り。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する