![]() |
![]() |
![]() |
散歩道に,見慣れぬ赤い花。ヒガンバナには少し早いなと近づくと,
>毎年この子が咲くと夏ももうすぐ終わりという感じがしますね
と紹介されているキツネノカミソリであった。
でも,散歩道の中でも,最も良く通る道なのに,何故今まで気が付かなかったのであろうか?
キツネノカミソリだけに,キツネにつままれた気分である。
この植物とヒガンバナは,花姿が似ているせいか,良く対比や並記されている。
>花が咲くときには葉がない。早春からスイセンに似た葉を展開し、夏草
>が茂るころには葉が枯れる。その後に花茎を形成し、花を咲かせる。キ
>ツネノカミソリはお盆ころに、ヒガンバナはお彼岸に花を咲かせ、なに
>やらご先祖様と因縁のある植物である。
と,ご先祖様との因縁は花の咲く時期だけかと思えば,
>この植物はいくつかの県で絶滅危惧種となっています。仲間のヒガンバ
>ナと同じく有毒植物(特に球根部分)ですが、昔の人はこれらを田のあぜ
>道や畑・お墓の周りに植え、球根に含まれる毒により、野ねずみやモグ
>ラが穴を掘るのを防いでいました。 このように調べると、花の美しさ
>をより具体的に味わえたり、先人達の知恵に触れる事が出来たり、とて
>も素敵な気持ちになります。
ともあり,実際にご先祖様の警護までを請け負わされているようである。
名前の由来は,
>葉の形がカミソリに似ているとのことであるが、花の色がキツネの体色
>をイメージさせ、花だけが咲いているのが奇異であることも関連してい
>るのかもしれない。
や,
>葉の形が、剃刀に似ていることから、山の中で「狐」が使う「剃刀」、
>との連想でこの名前になった。
>ちなみに「狐」と名のつく草花は、本来のものに比べて見劣りがする、
>という意味をもつ。(でも きれいな花ですよね)
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する