![]() |
![]() |
![]() |
誰かが植えたのか,種から育ったのか,原の外れの道端に,ミカンが生っていました。
でも,カボス? スダチ?
調べてみると,この比較サイトが多数あり,すだちはゴルフボールくらいの大きさ,かぼすは1個100から150gとテニスボールくらいの大きさとあり,見つけたものは,その中間。
しかし,
>「かぼす」は、果頂部の雌しべの落ちた跡の周囲がドーナツ型にやや盛
>り上がるため外観からも容易に区別できます。
とあり,この盛り上がりが見られないので,スダチと推定です。なお、
>ちなみに、「果頂部」というのは、「へた」のことではなくて、普通は
>「底」と思われている部分です。
>じつはこちらが「上」なんですね。ほんとは。
とのことです。
歴史も古く
>初めて日本の書物にその名が表れたのが宝永6年(1709年)です。
>貝原篤信(益軒)の著「大和本草」に リマンという名称ですだちの説
>明がされています。
とあり,
>明確な根拠は明らかではありません。
>鳴門市大麻町の大麻比古神社の裏山にすだちの原木があって、それが県
>下に伝播したというお話しもあります。
なるほど,徳島特産なんですね。
>全国シェアはほぼ100%です。名実ともに徳島県を代表する柑橘系果実
>が「すだち」です。
ってありました。
名称の由来は,
>食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちば
>な)と名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する