![]() |
![]() |
![]() |
紅葉が綺麗なので,様子見


>つる性でどんどん伸びる。
>・山林や岸壁などに自生するが、街中でもときどき見かける。
>・葉は浅く三裂し、光沢あり。
とあるように,いたる所で良く見かけますが,今だ花を撮れず仕舞いです。
>短枝から長さ3〜6cmの集散花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つけ
>る。花は直径2〜3mm。花弁と雄しべは5個。
小さな花ですね〜。この掲載を機に調べた花期は,6〜7月。来季は是非写したいですね。
建物に這わせているのをたまに見ますが,
>夏は建物の中が涼しくなる効果があるらしい。
と,飾りでは無く,実用であるようです。
名の由来は,
>巻きひげの吸盤で樹木や壁を伝うことから「つたう」(伝)の意味で
>「つた」になった。
>中国名は「常春藤」
とある一方,日本の別名は,夏蔦。
気候の違いかと思ったら,
>「夏蔦(なつづた)」うこぎ科で常緑の木蔦(きづた、別名 冬蔦(ふ
>ゆづた))と区別してこう呼ばれる。
とんだ,筋の違い


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する