![]() |
![]() |
![]() |
赤・黄・緑。まるで信号の色のような実です。
>秋、実がなり、黄色から橙色に変化する。
とあり成程。さらに,
>甘くて食べられるらしい。
とありましたが,調べてみると,
>果肉は赤く、甘みがあり、干し柿に似た味がするが、水分が少ない。
なかなか美味しそうですが,小さい実は,採取も大変そうですね。
花は,葉の展開と同時に開花するとあり,十分開いた葉でエノキと気づいたときには終わっているのか,今だお目にかかれないでいますが,
>花期は4〜5月。
これを参考に,来季は撮影トライですね。
「一里塚によく植えられた 大木になると、1本でも林のような大きな梢を作る。」とありましたが,その訳は,
>一里塚は江戸時代の徳川家康のときから作られたが、そこに何か木を植
>えようということになり、家康の家臣が、どの木にしようかと家康に
>伺ったったところ、「ええ木を植えよ」との答え。
>それが家臣には「えのき」に聞こえたらしい。
>よって、「一里塚 = 榎(えのき)」ということになった。
だそうな。
名の由来は,
>いろいろな解釈はあるが、定説は無い。餌の木(小鳥が好む)、枝の木
>(枝が多い)、柄の木(器具の柄に使われた)。さえのかみ(道祖神)の木→
>「さえのき」の説も。
色々あるようですが,漢字には,
>夏に道路脇の大樹が木陰を作るので、夏の木の意味の和字。
ともありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する