ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
yamabito
さんのHP >
日記
2010年09月04日 00:33
折々の花 2010
全体に公開
ツリガネニンジン
釣鐘人参:キキョウ科ツリガネニンジン属(Adenophora triphylla var. japonica)
里では秋を感じさせてくれる花であるが,夏山にもつきものの花である。
高山のものは沢山の花が茎を取り巻いて咲くものが多く,里のものは離れて咲く。山と里での差が大きいのがいつも気になっているが,ネットでも「変異の多い植物」と銘打たれていた。
刈り取られるといち早く地上部を回復するためか,他の草や花は見当たらず,薄水色と白色のツリガネニンジンが,木立の間で涼やかに揺れていた。
※2011.10.23
今年の花に一部変更(左・右)してみました。
2010-09-03 キツネノマゴ
2010-09-05 ヘクソカズラ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:304人
ツリガネニンジン
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
blueberry-k
RE: ツリガネニンジン
おはようございます
ツリガネニンジン・・・夏の伊吹山で見つけて,直ぐに名前を覚えました
何故“ニンジン”なのか???ですが,“つりがね”は見たまま
分かりやすかったです
でも,里と山では花の付き方が違うのですね
しかもこの花,春の若芽の頃に摘み取ると
浸し物や汁物に出来るとか・・・根は煎じれば健胃・強壮薬や咳止めにもなる
と花の事典に書いてありました(受け売りでスミマセン
)
改めて調べてみると,新たな発見もありますね
2010/9/4 8:18
yamabito
ニンジンは,根っこです。
kayo-piさん 今日は
名の由来に諸説が無いくらいスマートな名前だったので,記載しませんでしたが,書いておけば良かったですね。
ツリガネはお察しのとおりで,お寺の境内でたまに見かける梵鐘(吊るされた鐘)に花が似ているところからきています。
疑問をもたれたニンジンは,地下の根にあります。普段は目にすることが無いので,分からないのが普通ですよね。根が朝鮮人参(チョウセンニンジン)の根に見立てられ,名付けられました。
朝鮮人参に見立てられるくらいですから,kayo-piさんのお調べになられた
>根は煎じれば健胃・強壮薬や咳止めにもなる
もうなずけますネ
いちいち掘り起こしたりしないので,根っこにはあまり縁がありませんが,葉や茎を折(切)ると,乳のような液が出てきます。これは薬効ありそうって感じですよ。
>春の若芽の頃に摘み取ると浸し物や汁物に出来るとか・・・
私もまだ食べたことはないので,お味とか薬効の結果については,kayo-piさんのレコを待ちたいと思います。食する機会がありましたら,
ご報告を!
でも,美味しさのあまり,伊吹山の自然を食べつくすことの無いように,ご配慮も宜しくお願い致します。
2010/9/4 9:34
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
yamabito
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
折々の花 2010(113)
折々の花 2011(112)
折々の花 2012(117)
折々の花 2013(60)
折々の花 2014(62)
折々の花 2015(52)
折々の花 2016(29)
折々の花 2017−(44)
梅さんまい(33)
桜さんまい(25)
気になる花(201)
気になる葉・芽(19)
季の実・気のまま(184)
五十音順(1)
まつり(2)
その他(10)
訪問者数
429473人 / 日記全体
最近の日記
世界最大の花「ショクダイオオコンニャク」今宵開花⁈⇒明日(2020.01.18)へ持ち越しの模様‼
シナガワハギ
ニワウルシ(種子)
メヤブマオ
コバノウシノシッペイ
カクレミノ
ヒメザクロ
最近のコメント
白いお花の名前分かりましたか?
itigo [07/12 16:41]
RE: ホソバヤハズエンドウ
yamabito [04/08 22:22]
RE: ホソバヤハズエンドウ
ainaka ren [04/07 23:37]
各月の日記
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
おはようございます
ツリガネニンジン・・・夏の伊吹山で見つけて,直ぐに名前を覚えました
何故“ニンジン”なのか???ですが,“つりがね”は見たまま
分かりやすかったです
でも,里と山では花の付き方が違うのですね
しかもこの花,春の若芽の頃に摘み取ると
浸し物や汁物に出来るとか・・・根は煎じれば健胃・強壮薬や咳止めにもなる
と花の事典に書いてありました(受け売りでスミマセン
改めて調べてみると,新たな発見もありますね
kayo-piさん 今日は
名の由来に諸説が無いくらいスマートな名前だったので,記載しませんでしたが,書いておけば良かったですね。
ツリガネはお察しのとおりで,お寺の境内でたまに見かける梵鐘(吊るされた鐘)に花が似ているところからきています。
疑問をもたれたニンジンは,地下の根にあります。普段は目にすることが無いので,分からないのが普通ですよね。根が朝鮮人参(チョウセンニンジン)の根に見立てられ,名付けられました。
朝鮮人参に見立てられるくらいですから,kayo-piさんのお調べになられた
>根は煎じれば健胃・強壮薬や咳止めにもなる
もうなずけますネ
いちいち掘り起こしたりしないので,根っこにはあまり縁がありませんが,葉や茎を折(切)ると,乳のような液が出てきます。これは薬効ありそうって感じですよ。
>春の若芽の頃に摘み取ると浸し物や汁物に出来るとか・・・
私もまだ食べたことはないので,お味とか薬効の結果については,kayo-piさんのレコを待ちたいと思います。食する機会がありましたら,
でも,美味しさのあまり,伊吹山の自然を食べつくすことの無いように,ご配慮も宜しくお願い致します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する