![]() |
![]() |
![]() |
別名:
・ヤイトバナ(灸花):花の中心の赤みがかった色をお灸の痕に見立てる。
・サオトメバナ(早乙女花):花の形を,早乙女の笠に見立てる。
・サオトメカズラ(早乙女蔓)
折ったり傷つけると,異臭を放つ。
成分は,メチルメルカプタン(スカンクと同じ成分で,都市ガスなどの臭気付与剤に用いられている。)。これにより,害虫等(馬も食べないところから「馬食わず」とも呼ぶようである。)から身を守る。
名前は,この臭いに由来するが,花の赤みを帯びた模様によりヤイトバナ,可愛らしい花によりサオトメバナ等とも呼ばれることがある。
なお,「カズラ:葛」とは,つる性の植物につけられる呼称。四国には葛類を使って架けられた「かずら橋」などがある。
臭いや名前に特徴がある花であるため説明が長くなった。
臭い臭いと一見嫌われもののようだが,「サオトメバナ」などの擁護するような呼び名も付けられているので,皆に親しまれてきた花の一つであろう。
緑濃い茂みの中で一段と延びた葉に絡まって高さがあり,さらに,白い花と赤い模様が風に揺れており,直ぐに目に付いた。残暑が長い今年は,この花の実が黄金色となる秋が待ち遠しい。
可愛いお花なのに傷つけると異臭を放つとは
聞けば納得の花の名前ですね
これも直ぐに名前を覚えそうです
kayo-pi さん 今晩は
今が盛りなのでしょう。
この時期,花が目立つので,いたるところで猛威を振るっているのを見かけます。
kayo-piさんの身近にもあると思いますので,是非,臭いの体感を!
>これも直ぐに名前を覚えそうです
イエイエ,一生忘れない名前になると思いますヨ
こんばんは。
昔まだ息子が幼かったころ、クリスマスの時期になると、黄色い実をつけたままのヘクソカズラのツルを上手にまとわりついている木からはがし、手作りリースに絡めました。黄色い実がアクセントになって、とても素敵なリースができたのを思い出しました。
hirorine さん 初めまして,今晩は
ヘクソカズラの実は黄金色に輝いて綺麗ですし,木の実?って感じるくらい硬い(もちろん木の実でもキイチゴとか柔らかいものはありますが・・・)ので,リースにも最適なんですね。
リースの木の実で,ヘクソカズラは木質化することを思い出しました。(ネットで調べたら,下記サイトがありました。)
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/hekusokazura.html
これで,ヘクソカズラは,木の実で作るリースの良材ということに,妙に納得です。
また,いろいろな情報をお願いいたします。
ちょっと嫌われ者?なお花ですよね。
うちの周りにもあちこち絡まっていて
切ると臭いので苦手です。
sakusakuさん はじめまして
>ちょっと嫌われ者?
我が家も,格闘中です。
殺風景なフェンスなどで,可愛い花を咲かせている分には,風情があると思って見れるのですが,いざ,我が家となるとにおいも気になるし,目くじら立てちゃいます。
花は,身を守るための究極の武装
ゆえに,攻める場合は決死の覚悟!が必要のようですネ
我が家同様,駆除中であれば,健闘を祈る!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する