![]() |
![]() |
![]() |
別名:
・ボンバナ(盆花)
・ミゾハギ(溝萩)
禊萩は,「みそはぎ」は「禊:みそぎ(この花穂に水を含ませ,供物に水をかける風習があり,それが「禊」を連想させるとある。)」と「萩:はぎに似る。」からなる。
また,旧暦のお盆の頃に咲き,仏壇や墓に供えられたので盆花とも呼ばれ,溝のあるところに生えることから,溝萩ともいわれる。
ミソハギは,雌しべの長さが,長いもの,中位のもの及び短いものの3種類ある。ちなみに,写真のものは,長・短とある2種類の雄しべよりもさらに長い雌しべを持つもので,長花柱花と呼ばれる。興味のある方は,下記サイトなどをご覧あれ。
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/flower2.html
溝萩の名のご他聞に洩れず,右の写真の右隅に僅かではあるが,池が写っている。用水路の脇に群生するものも見かけたが,美しい花のせいか,庭に植えられているものも良く目にする。
10年以上前になるが,広大な渡良瀬遊水地の一角で風に揺れていたものを見たことは,いまだに忘れられない。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する