ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
yamabito
さんのHP >
日記
2010年09月17日 01:14
折々の花 2010
全体に公開
ヤブハギ
藪萩:マメ科ヌスビトハギ属(Desmodium podocarpum var. mandshuricum)
ヌスビトハギによく似る。
それもそのはず,ヌスビトハギの変種とされている。
由来は,実にシンプル且つ分かり易い。「ヤブに生えるハギに似た植物」からだそうだ。
昨日書いた日記のヌスビトハギの写の出来は散々であった。このため,同じ昨日,撮りなおしに出かけ,さらに足を延ばした先でこれを見つけた。
ヌスビトハギを見た直後であるため,違和感を感じ,ヤブハギと分かった。
なお,撮りなおしたヌスビトハギの写真の出来は散々。差し替えは行うまでも無いものばかりであった。
2010-09-16 ヌスビトハギ
2010-09-18 アレチヌスビトハギ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:565人
ヤブハギ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ainaka ren
RE: ヤブハギ
yamabitoさん・こんにちは。
萩にも随分種類があるのですね。拙宅の庭にも自然に生えてきた萩があちこちにあります。1種類なのか複数の種類があるのか、私が見ても解りません。除去しないで邪魔にならない限り、初冬に手入れをして楽しんでいます。萩はどのようにして増えるのでしょうか。ainaka ren
2010/9/17 15:56
yamabito
RE: ヤブハギ
ainakaren さん 今晩は
お庭に萩とは風流ですね。今月22日が「中秋の名月」,月に似合う良い飾花となりそうですね
ところで,お庭の萩は初冬に手入れが出来るとのことから,木本の萩(ハギ属)ではないでしょうか。ちなみに,「ヤブハギ(ヌスビトハギ属)」は草本。萩と名が付いていますが,萩とは,仲間を異にします。
自然に生えたとなると,近所に同じ品種が栽培されているかも知れませんね。なお,ヤマハギだとなると,自生地を発見できるかも知れません。
何れにしろ,鳥とか風とかにより,種が運ばれてきたのではないでしょうか?
萩の栽培や手入れには縁が無く,ネットで調べましたら下記のようなサイトがありましたので,参考まで。
○
http://www.toyoshima-g.co.jp/reformation/garden/garden0902.htm
○
http://www.yasashi.info/ha_00040g.htm
ソウソウ,コアラさん沢山増えましたネ
2010/9/17 21:55
blueberry-k
RE: ヤブハギ
こんにちは〜
同じような名前のお花でも沢山の種類があって面白いですね
でも,その細かな違いが何だろう・・・なんて気になると
お花好きにとっては居ても立っても居られなくなりますね
花を求めてあの山この山あの里この里へ・・・
興味のないときはよく見かけて,いざ探そうとすると見つからない
↑私のことです
お花も奥が深いですね
今年のお花は始めたばかりなので見落とししても,
来年は今年より見落としをなくせばいいんだ!!
そう自分に言い聞かせております
違いが分かるようになると,見落としもなくなりますね
ガンバろっと
2010/9/18 19:04
yamabito
花は沢山の種類がありますね!
kayo-pi さん 今晩は
>同じような名前のお花でも沢山の種類があって面白いですね
kayo-pi さんの伊吹山レコ
>>白いフワフワはサラシナショウマとばかり思っていたら「イブキノキケンショウマ」判別は花に柄があるかないか・・・
(
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-78314.html
)
ソーなんですよネ
仕方なく,再度,イヤ再々度と通い確認。でなければ,その花を求めてさまようんですよ・・・
>興味のないときはよく見かけて,いざ探そうとすると見つからない
もまったくですね。伊吹山レコでは「アケボノソウ」との出会いが
の一つだったようですね。「アケボノソウ」レコが出る日を楽しみにしていますネ
でも,それまで待てないときは,
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53081.html
を!
イヤイヤ,言い(書き?)過ぎでした。もっと良いものがサイト内にはいっぱいありますね。気が向いたら,眺めてみてください。
2010/9/18 22:15
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
yamabito
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
折々の花 2010(113)
折々の花 2011(112)
折々の花 2012(117)
折々の花 2013(60)
折々の花 2014(62)
折々の花 2015(52)
折々の花 2016(29)
折々の花 2017−(44)
梅さんまい(33)
桜さんまい(25)
気になる花(201)
気になる葉・芽(19)
季の実・気のまま(184)
五十音順(1)
まつり(2)
その他(10)
訪問者数
429462人 / 日記全体
最近の日記
世界最大の花「ショクダイオオコンニャク」今宵開花⁈⇒明日(2020.01.18)へ持ち越しの模様‼
シナガワハギ
ニワウルシ(種子)
メヤブマオ
コバノウシノシッペイ
カクレミノ
ヒメザクロ
最近のコメント
白いお花の名前分かりましたか?
itigo [07/12 16:41]
RE: ホソバヤハズエンドウ
yamabito [04/08 22:22]
RE: ホソバヤハズエンドウ
ainaka ren [04/07 23:37]
各月の日記
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
yamabitoさん・こんにちは。
萩にも随分種類があるのですね。拙宅の庭にも自然に生えてきた萩があちこちにあります。1種類なのか複数の種類があるのか、私が見ても解りません。除去しないで邪魔にならない限り、初冬に手入れをして楽しんでいます。萩はどのようにして増えるのでしょうか。ainaka ren
ainakaren さん 今晩は
お庭に萩とは風流ですね。今月22日が「中秋の名月」,月に似合う良い飾花となりそうですね
ところで,お庭の萩は初冬に手入れが出来るとのことから,木本の萩(ハギ属)ではないでしょうか。ちなみに,「ヤブハギ(ヌスビトハギ属)」は草本。萩と名が付いていますが,萩とは,仲間を異にします。
自然に生えたとなると,近所に同じ品種が栽培されているかも知れませんね。なお,ヤマハギだとなると,自生地を発見できるかも知れません。
何れにしろ,鳥とか風とかにより,種が運ばれてきたのではないでしょうか?
萩の栽培や手入れには縁が無く,ネットで調べましたら下記のようなサイトがありましたので,参考まで。
○http://www.toyoshima-g.co.jp/reformation/garden/garden0902.htm
○http://www.yasashi.info/ha_00040g.htm
ソウソウ,コアラさん沢山増えましたネ
こんにちは〜
同じような名前のお花でも沢山の種類があって面白いですね
でも,その細かな違いが何だろう・・・なんて気になると
お花好きにとっては居ても立っても居られなくなりますね
花を求めてあの山この山あの里この里へ・・・
興味のないときはよく見かけて,いざ探そうとすると見つからない
↑私のことです
お花も奥が深いですね
今年のお花は始めたばかりなので見落とししても,
来年は今年より見落としをなくせばいいんだ!!
そう自分に言い聞かせております
違いが分かるようになると,見落としもなくなりますね
ガンバろっと
kayo-pi さん 今晩は
>同じような名前のお花でも沢山の種類があって面白いですね
kayo-pi さんの伊吹山レコ
>>白いフワフワはサラシナショウマとばかり思っていたら「イブキノキケンショウマ」判別は花に柄があるかないか・・・
(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-78314.html )
ソーなんですよネ
仕方なく,再度,イヤ再々度と通い確認。でなければ,その花を求めてさまようんですよ・・・
>興味のないときはよく見かけて,いざ探そうとすると見つからない
もまったくですね。伊吹山レコでは「アケボノソウ」との出会いが
でも,それまで待てないときは,
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53081.html を!
イヤイヤ,言い(書き?)過ぎでした。もっと良いものがサイト内にはいっぱいありますね。気が向いたら,眺めてみてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する