![]() |
![]() |
![]() |
ヌスビトハギかと思って近づいたところ,特徴的な2つであるはずの連結種子が,4つも5つもつながっている。この花に気づいたのは,5〜6年前であろうか。繁殖力は旺盛とみえ,その後,あちこちで見かけるようになった。出身地は北米。ヌスビトハギ属が3種続いたが,今の季節は概ねこの3種類が秋に彩りを添えている。
本種は,外の2種類に比べると,種子が多い。藪歩きのあとの草の実とりで一番苦労をかけられるのは,アメリカセンダングサとこの植物である。
名の由来は,「ヌスビトハギ」の部分は,同日記にあるとおりであるが,頭についている「アレチ」は,「この種は,荒地などに良く見られる為」と実にストレートな説明がウェブサイトにあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する