![]() |
![]() |
![]() |
別名:アメリカヤマゴボウ
別名からも推測がつくが,北米原産の帰化植物である。
「ヨウシュ」は,上記からも推測ができるが,ヤマゴボウは,根が太く,地中深くまでのび,野菜のゴボウ(牛蒡)に似ていことによる。
>全草に有毒(特に根と熟した実に多い。)。硝酸カリやキンナンコトキシン,・・・・含んでいる。
とのことであるが,
>先般イタリアの植生学者が果実を食べたことがあるといって実を口にした。
>調べてみると果実は毒ではないとのこと。・・・・果実は無毒であり,鳥に
>食べられて散布していただこうという戦略であろう。
というサイトもあった。確かに,実は鳥に運ばれているようであるが,何れが正しいのだろうか?
>中毒症状としては,蕁麻疹,嘔吐,下痢などで、重症になると脈拍が弱くな
>り,血圧が異常に上昇し,最終的に心臓麻痺を起こして死に至ります。
ともあるので,確認されたい方は,自己責任に願います。
ところで,「ヨウシュ」は良く聞くが,「ヤマゴボウ」はどんなものかと気になっていたので,この際と思い調べてみた。
「ヨウシュ」よりも花は美しいようだが,有毒であることは同じとのこと。「山間部でまれに野生化したものに出会う。」とあるが,一度お会いしたいものだ。
なお,観光地土産に「ヤマゴボウ」製品があるようである。「山牛蒡の味噌漬けなどとして販売されているものの本体は,アザミ(モリアザミなど)の根ですから安全です・・・」とあるが,こちらは,味わってみたいものだ。
※2010.09.22 画像1,2更新しました。
こんにちわ。
ヨウシュヤマゴボウは彩りがちょっと
西洋っぽいですよね。
ヤマゴボウはアザミの根っこですが、
「アザミ漬け」もあります。
アザミの茎の佃煮、美味しいですよ。
sakusaku さん 今晩は
「鬼無里特産沢あざみ」ってサイト見つけました。
>独特のほろ苦さが美味しい佃煮です。ご飯にふりかけたり,
>お茶漬けでどうぞ。おにぎりの具にも最適です。
とありますが,あざみは,ヤマゴボウになったり山菜になったりと,マルチなんですね。
sakusaku さんの山行のお
色々耳寄り情報,よろしくお願いしま〜す
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する