![]() |
![]() |
![]() |
>散歩中に道路沿いで見つけて、これは名前が知りたいと思ったのです
>が、イネ科のハンドブックを見ても似たものを見つけることができ
>ず、属がわかりません。
>それで、昨日教えていただいたことを試してみようと、円錐花序、小
>穂より短い包頴で、長い芒があるものはカニツリグサ類?
>ここから迷走が始まります。・・・
と続く名前調べ。
http://nannjyamonnjya.blog68.fc2.com/blog-entry-1966.html
>なんだか変
>花序枝が長いのです。ブー (((( ------- ε ------- )))) ブー
やがて,
>短包 芒が長い 花序枝が長いをキーワードにウシノケグサ属にたど
>り着き、トボシガラではないかと思いました。
>なにより、イネ科も果実期に小穂を分解しなくては検索表は辿れない
>と身にしみてわかりました。
イネ科の名前調べは,やはり地道なもののようである。なお,この名の同定にも自信は無いので,間違い等お分かりの方はご教授願いたい。
このトボシガラ,
>地味な植物ナンバーワンを選ぶとしたら、トボシガラは候補の一つか
>も知れません。ごく普通種なのですが、目立たなすぎて、ブログには
>一度も登場させていなかったようです。
とあった。
だが,目立たないだけでなく,情報も「とぼし(い)から

名の由来は,上記アドレスのブログのものを転載する。
>トボシガラなんておもしろい名前です。
>古い時代の米の品種である唐帽子(とぼし)に似ていたたからトボシ
>ガラ
>牧野先生は点灯茎または点火茎の意でトボシガラと色々な説があるよ
>うですが私には点灯茎に見えました (^.^)> が、あっているので
>しょうか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する