![]() |
![]() |
![]() |
別名:ツキクサ(着草)
ボウシバナ(帽子花)
「ツユクサ」と言うと,梅雨に咲く草なのだろうとイメージするが,夏に咲く。
ネットでは,
>古くは花汁をつけて染めたので「つきくさ」。
>花を鉢でついて染料にしていたので、「つきくさ」。
>江戸時代に、変化して「ツユクサ」となった。
>江戸時代になって、朝に咲いて昼にはしぼむ一日花のさまから、
>はかなさを連想させ、「露草」と呼ばれるようになったと思われる。
などの解説があった。
「梅雨」の次に連想していたものに,朝露があった。いま少し調べると,
>和名は、露を帯びた草の意から。
との小さい記載を見つけた。我が意を得たりである。
「帽子花」の別名は初めて知った。
>花を包む半円形の二つ折れになった貝形(編笠)の苞を、帽子と見立てた
とあった。
今風では,「ミ○キーマウス耳帽子」によるとなるだろうか?
これには,無理がありそうである。
こんにちは。相仲です。
ツユクサの花、小さいのに綺麗に撮れてますね。特に真ん中の写真は綺麗です。拙庭にもツユクサが沢山あるのですが写しても豆粒ほどにしか写りません。背景も綺麗にボケずにごちゃごちゃ煩くなります。貴、写真は背景のボケが綺麗ですね。
時に花を摘んで豆花瓶に生けるのですが、保っても1日で散ります。やはり野に置け・・・ですね。ainaka ren
ainakaren さん 今晩は
1日花ですからはかないですが,その分清々しいですね。
ところで,ainakaren さんのお宅のお庭には,秋海棠や色々な花が咲いておられるんですね。
我が家の庭は,風雅を愉しむには程遠い状況でお恥ずかしいです。
先日,名残惜しそうに道ばたに咲いているツユクサを見ました
子どもの頃はイッパイ見たのに,どうした訳か今はなかなか目にしません
道草・・・と言っても車で
お散歩に気持ちの良い季節になってきたので,yamabito花ワールドに出てきた花を探しながら
のんびり歩くのも楽しいですね
kayo-pi さん 今晩は
花ワールドとは,勿体ないお言葉です。
山で見かけた花の種類は,ヤマレコさんのお陰で大よそわかりました。
では,身近の花は?との疑問から,撮りおろしで書きはじめてみました。でも,そろそろ息切れか?
冬は花が少ないですから,なおさらでしょうね。
伊吹山は勿論ですが,kayo-pi さん散歩道のお
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する