![]() |
![]() |
![]() |
別名:サワスゲ
>名前の分からない花は取り敢えず撮っておいて後で調べますがこの花
>のように地味なのはなかなか分かりません。これも野草の本をパラパ
>ラとめくっていたらよく似たヒゴクサがあって後はネットで検索して
>分かりました。(多分あっていると思うが)
全く同様な探し方を見つけた。
ただ,私の場合は,「同定不能で,画像データがディスク容量を埋め尽くすという,悲惨な状況となっている。」と続く。
この植物,
>あんまりあるものではないようです。今年高野山で見たのが多分初め
>て。道路脇にたくさんあったので驚いたと言うか、 拍子抜けと言う
>か。
や,
>茨城県・筑波山/2004年7月4日
>野草と一休み 姿が簡素でいいですね、そのせいか不思議と目に留まり
>ます。林道脇の所々で見かけます。
との山での目撃情報や,
>水気の強いところに出る種ですし。ご覧の通り、草に埋もれるように
>して生えていました。
等がみつかり,わりと,自然が残る地に育っている模様。
掲載のものは,果期



>たぶんどっちか。果期に確認しないと・・
>どっちかというとエナシっぽいかなと思います。
また,
>ヒゴクサかエナシヒゴクサ(たぶん) カヤツリグサ科
>載せないでおこうと思ってましたが、割ときれいなので捨てておくの
>ももったいないし、来年の宿題というところも含めて。
など。
なお,「ヒゴクサかエナシヒゴクサ」とは

迷った時の並記



名の由来は,
>ヒゴクサに似て、雌小穂の柄がないことから。果胞の嘴が短く、柱頭
>も短いなど他の相違点も多いです。ヒゴクサの仲間で、4〜6月が花期
>の多年草です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する