![]() |
![]() |
![]() |
別名:アメリカイモ
ブタイモ
ヒマワリ属は,現在67種が知られているが,すべて北アメリカ原産とあり,言わずもがな,帰化植物である。
キクに似た花で,地下に小さな芋ができるのでこの名前がある。
6〜7年前,花に魅せられ我が家の一角にこれを植えたところ,翌年,大量の発芽があり,以降,春の間引きが恒例行事となった。
ヒマワリ属と言うだけあって,外輪の黄色い花びらをつけた舌状花はミニヒマワリそのものであるが,内側の花が少ないので小振りなのが残念である。
なお,昨日の植物は有毒であったが,これは食べられる。サイトを調べると
>塊茎は食用や飼料にするほか、果糖の原料とされる。
>主成分は食物繊維と難消化性の多糖類イヌリンで、生の菊芋には13-20%のイ
>ヌリンが含まれる。通常の芋類と異なり、デンプンはほとんど含まれない。
>イヌリンは消化によってキクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となるので、
>健康食品として顆粒やお茶に加工されて市販されている。
>最近では糖尿病のほか、アトピーや生活習慣病など様々な病気、健康に関す
>る悩みの解消に対応する高機能食品として注目されている。
とあった。良いことずくめである。食料危機には,間引きを中止し,対処することとしたい。(そんなに土地があるのか?甚だ疑問も残る。)
yamabitoさん、
ひまわりって菊と同じ科なんですね!
そう言われてみれば、似てる・・・
別名ブタイモってことは、豚が好んで食べるのかな?
daizさん 今晩は
やはり「ブタイモ」気になりますよね。
ちょっと探して見つからなかったので,そのままお休みモードに入ってしまったんですが,やはり気になりますよね。
気合入れて探してみました。
>別名カライモは唐芋の意で、昔、中国から 渡来したものと考えて
>この名がある。シシイモ、ブタイモは、猪や豚が好んでこの芋を
>食べることから。
daizさん ピンポン
さらに
>英名はエルサレム・アーティチョークであるが、エルサレムはイ
>エスキリストの聖地とは無関係で、ヒマワリの英名の一つである
>Girasolがなまったものといわれている。日本でのシシイモ やブ
>タイモの名にくらべると、英語での呼び名はすばらしい。
との,おまけも掲載されているサイトを見つけちゃいました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する