![]() |
![]() |
![]() |
メドハギは,通常数珠繋ぎのように花を並べて着けるが,写真のものは寂しい。ヤハズソウと思い一度通り過ぎたが,なんとなく違和感。確認してみると,まだ未掲載のメドハギであった。慌てての撮影となった。
>名前の由来については、牧野は目処萩であり、元来は筮萩(めどぎはぎ)と
>言ったのがなまったものとしている。
「筮」とは難しい字である。辞書には
>[音]ゼイ [訓]うらなう
とあり,別のサイトには
>占いに使う筮竹(ぜいちく)の「筮」の字はメドギとも読みます。メドハギ
>の真っ直ぐな茎は「筮」として使われて、
とあった。今は,加工のし易さから竹製の「筮竹(ぜいちく)」が占いに使われているが,それまでは,耆萩(めどはぎ)の茎を占いに使っていたので「筮(めどぎ)はぎ」と呼ばれ,短縮されてメドハギとなった。
目処を付ける等,物事の見通しみたいなものを由来としているのかと思いきや,大きく的を外された? 占いとは,将来の目途,見通しを立てることに利用することもあるだろうから,当たらずとも,遠からず?だろうか。
※2010.10.15:中央の写真を更新
華やかなものを見つけたので,入れ替えました。
※2012.09.25:写真を更新しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する