![]() |
![]() |
![]() |
大型のタデである。近辺にはあまり見かけないが,たまたま駐車場の片隅に「ひっそりと」咲いているのを見つけた。しかし,そのサイズからは「悠々と」の方が似合うだろうか。
タデ科は似たものが多く,サナエタデや少し時期が違うがハルタデ(名前は「ハル」といいながら,花期は長い。)などと混同しやすい。
・花序が垂れる。
・節がふくれる。
・側脈は20〜30対で目立つ。
・托葉は筒状でふちに毛はない。
等のオオイヌタデの特徴は満たしていたが,これらの条件の幾つかは,サナエタデとハルタデとも重なるので,なかなか厄介である。
名の由来は,食用にならない大きなタデという意味であるが,以前「イヌタデ(2010.09.21)」の日記で
>「イヌ」の名が付く植物は,人間にとって「役立たない」との意味で使われることが多い。
> ゆえに,イヌタデとは,辛味がなく食べられない蓼の意味とのこと。
と紹介した。
最近ある図鑑に,イヌとは「否の意味」なる解釈があるのを見つけた。元の名とは似ているが違うという意味で使われているとのこと。だが,似ているが違っている場合の多くは「もどき」を使っているのでは・・・。名の由来はやはり難しい。
○「もどき」植物
・ウメモドキ
・チチコグサモドキ
・ヒカゲノカズラモドキ(ヒカゲノカズラモドキは「属」まである。)
・ギンリョウソウモドキ
・イブキゼリモドキ
・サルオガセモドキ 等
こんにちは〜,yamabitoさん♪
イヌタデはよく見かけるのですが,オオイヌタデはなかなか見つけられません
↑トッテモ存在感ありそう!なのに・・・
草花を気にし始めたのが最近なので,もしかしたら過去に見たことはあるのかも知れませんが
気にもとめていないと記憶にも残りませんね
庭に生える草花は宿敵でも,道端や山に生えているのは可愛く思えてしまうお調子者です
散歩に行こうと思うと日の沈むのが早くなってなかなか行けなくなってしまいました
今月は行事が多くてかないません
来月も見られそうなら,探しながら歩いてみようと思います
kayo-pi さん 今晩は
>オオイヌタデはなかなか見つけられません
大きいわりに,
>駐車場の片隅に「ひっそりと」咲いている
んです。だから,逢いにいかないとですネ。
オオケタデという赤花のタデは見事な大きさになり,庭に植える方もいますが,それよりは小振り。でも,薄いピンクから白色の花は,赤花のはでやかよりは落ち着いているので,飾ってもスッキリする花と思いますヨ
>散歩に行こうと思うと日の沈むのが早くなってなかなか行けなくなってしまいました
日が短くなりましたね。先日,うろこ雲の夕焼けが綺麗なので写真に撮りましたが,紅葉の赤だけでなく,夕焼けの赤も良い季節になりましたネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する