![]() |
![]() |
![]() |
2010年12月08日の日記でオオイヌノフグリを掲載した。
https://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-15388
そこには,
>丸みのある腎臓形の実が犬のフグリに似ていることからこの名前に。
>「犬のフグリ」はこれより花が小さく、色はピンク色。ほとんど見か
>けない。
との引用を記したが,今回ヒットしたページにも「絶滅危惧ll類」との文字。ヤハリ「瀕死


絶滅危惧種の認定は取っているようであるが,
>イヌノフグリも史前帰化植物であるという説もあります
とあった。
駆除される帰化植物が,保護されるべき絶滅危惧種

将来,帰化植物と認定された場会は,どのように扱われるのであろうか


なお,絶滅危惧種への経緯を辿ったのか?
>どうしてイヌノフグリは絶滅が心配されるほど減ってしまったので
>しょうか。それは、生えられる環境(舗装してない道路脇の柔らかい
>土や、石垣の間の土など)が少なくなった上に、外国からやって来た
>オオイヌノフグリとの生存競争に敗れたためだといわれています。
との記載で考察が始まるサイトは,次のアドレス。一読あれ。
http://tnt-lab.eco.coocan.jp/s/nat/inufuguri/inufuguri.htm
名の由来は,冒頭の引用を参照されたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する