![]() |
![]() |
![]() |
草むらに輝くコバルト色が目に入った。
冬でも陽だまりでいち早く花を咲かせるので,そろそろではと思い注意してみると,やはり咲きはじめに出会えた。
この名についての苦情は沢山掲載されている。普段なじみのない「ふぐり」と言う言葉であるが,「陰嚢」とある。果実の形が,犬のお尻でゆれるそれと形が似ていることにより,「イヌノフグリ」とされるが,いま少し洒落た名前があっても然るべき綺麗な色を持つ花である。
さらに,「オオ」とは,大きなという意味で,「イヌノフグリ」より大きいことによる。なお,
>丸みのある腎臓形の実が犬のフグリに似ていることからこの名前に。
>「犬のフグリ」はこれより花が小さく、色はピンク色。ほとんど見かけない。
と,本家は希少種のようである。
>ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化したことがわかっている。
とあり,根拠については見つけられなかったが,いたるところに自然にみられるので,花の可憐な雰囲気と生命力の強さは因果関係がないようである。
>このオオイヌノフグリが、私の畑で繁殖して困っています。いくら耕しても、むしっても、
>土壌に大量の種子が撒き散らされているようで、いくらでも生えてきます。
>好きな草ではありますが、畑仕事には大敵の一つです・・・・
>農薬や除草剤を使えばすぐに解決ですが、完全無農薬でやっているため、雑草が生えてきます。
>ある程度は放置していますが、このオオイヌノフグリは繁殖力と成長が早くて参ります・・・
との記載には,同情の念を禁じえない。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する