![]() |
![]() |
![]() |
建物に寄り添うように咲いていた。サイトには「か弱い姿ではありながら、乾燥する道端や荒れ地に生育する。」と掲載するものがあり,また,人里近くを育成地としている記載もあったが,「ムギ類の畑の史前帰化植物」なるものを掲載しているサイトのリストの中にその名を見つけ,合点がいった。
なお,以前も触れたこのがあるが,「史前帰化植物」とは,
>江戸時代中期以前に日本に渡来し、その発見に関する年代が不明な植物で、
>在来種か外来種かわからない植物を指し、江戸時代後期以後に日本に渡来
>し、「帰化」が明らかな帰化植物とは別に扱います。
である。「ムギ類の畑の史前帰化植物」掲載サイトは,史前帰化植物3分類していおり,「ムギ類・・・」はその1分類である。興味をお持ちの方は,次のサイトを来訪されたし。
http://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/s/sizenkikasyokubutsu.htm
なお,ルーツについては,
>原産地はユーラシアと考えられている。・・・
>変異はあるもののこの種がヨーロッパからアジア、日本まで同一種であるこ
>と、アメリカ、アフリカなどへはおそらく古い時代にヨーロッパから入ったのであろう・・・
の掲載があった。
名の由来は,迷うことがない
>綴〈つづり〉とは粗末な着物のことで、小さな葉をノミの着物にたとえたもの。
のみであった。ものの名は,なるべくこうありたい。
※2011.04.27
04.22,春となって咲き始めた写真が撮れたので,3枚目の写真を差し替えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する