![]() |
![]() |
![]() |
別名:タンポポモドキ(false dandelion)
道路脇の乾いたところで,黄色い花だけが風に揺れるのを良く見かけるが,
>花茎には葉が付かず、地表面に葉を円形に展開してロゼットを形成してい
>る。葉は地面に張り付く傾向が高いので草刈によっても残りやすく、すぐに
>再生して花を咲かせる。逆にいえば、春以降においても他の草本が生い茂ら
>ないほどの、荒地における生育に適応しているといえよう。
との記載を見つけ,なるほどとうなずいた。
ヨーロッパ原産で,1933年に札幌に帰化しているのが見つかり,「タンポポモドキ」と命名されたが,この名の普及を待たず,翌年,兵庫県六甲山に帰化していたものには「ブタナ」の名がつけられ,これが広まったようである。「何故1番なのか,2番では駄目なのか」に対し,仕分けを素直に受け入れた。その後は,全国展開をしているようで,時には,群生して芝生を枯らす被害を出し,強害雑草として位置づけされることもある。
なお,フランス語名については,
>フランスで豚が好んで食べることから「Salade de pore:豚のサラダ」と付けられた俗名
とあった。それを直訳して「豚」の食べる「菜」からブタナの命名となったようである。もっとも,原産地の西欧諸国では,人もハーブとして料理やハーブティー等に利用しているところがあるとのこと。フランス人の感性が少し違えば「人」の食べる「菜」からの命名もあったかもしれない。
別名は「タンポポモドキ(蒲公英擬)」で,花や葉はタンポポそっくりであり,
>この花を見てタンポポが咲いていると仰る人を見ます。
などの掲載が見られるのもそのせいである。しかも,タンポポよりも細い茎は,可憐である。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する