![]() |
![]() |
![]() |
以前カラムシを見つけた散歩道からはかなり離れたいたが,薄暗い林内に小群落を造るカラムシ?を見つけた。確認のためと思い近づいてみると,以前見つけたカラムシほど葉の裏が白くない。
そこで,ネット掲載のカラムシとアオカラムシ,撮影した写真とを見比べてみた。結果,花はどちらかと言うとカラムシ似で,葉は名の由来でもあるアオカラムシ似。
確信は持てないが,花は開花後の変化が多きいと思われ,花



>カラムシ の変種で、葉裏に綿毛がなくて、葉裏が白ではなくて淡緑色
>であり、葉表にも毛がないなどの点が異なる。カラムシとの中間種の
>ようなものもある。カラムシと同じく、繊維をとるのに使われた。
との中間種説もありで,止むを得ず推定アオカラムシである。詳しい方はお教え願いたい。
なお,カラムシの仲間について,
>花は黄緑色で小さく、 雄花は茎の下部の葉腋に総状につき、雌花は上
>部の葉腋に穂状につく。 雌花は小さい毛玉状である。雌雄同株である
>が、雌花だけで種のできることも多い。
とあった。「雌花だけで種のできることも多い。」とは,雌花だけの株があると推定されるが,実際,この度見つけた株は雌花のみのようである。
雄花との差異




もっとも,「雌花だけで種のできることも多い。」とは,「雄花のある株が無くても」とも解釈できる。この点も悩ましい。
名の由来は,上記にもあるが,
>葉の裏側がカラムシは白っぽく、アオカラムシは緑色。これが名前の
>由来
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する