![]() |
![]() |
![]() |
別名:アカツメクサ
一度刈り取られた草地に,いち早く花をつけていた。
>11月、季節はずれのムラサキツメクサが咲いていた(本来は5〜8月に開花することが多い)
との記載があった。この写真もこれに該当するのだろうが,10月までを花期とする記載も何件かあった。
ヨーロッパ,アジア南西部原産といわれている帰化植物で,明治初期に牧草として導入されたとある。そして,
>レンゲソウ(ゲンゲ)と同様に、空気中の窒素を地中に固定する窒素固定植
>物として広く栽培されていて、牧草、干し草にも利用されている
とあったが,そんな利用方法のほかに
>シロツメクサ(四葉のクローバー)、ムラサキツメクサ(アカツメクサ)は、薬草としても知られる
とある。花壇,鉢植え,グランドカバー及びハーブに利用するともある。次のサイトには,サプリメントやがん予防薬としての注目種であるとの情報も掲載されている。興味のある方は,訪問されたし。
http://plaza.rakuten.co.jp/tenukineko/4017
非常に多用途の植物である。
名の由来は,
>シロツメクサ(江戸時代に、オランダから船でガラス器具を箱詰めにして輸
>入したときに、シロツメクサを乾燥した干し草を隙間につめて、ガラス器具
>が壊れないようにしたことから、ツメクサの名になった)に様子が似てい
>て、花が紅紫色から、ムラサキツメクサの名になった
との記載が殆どであった。
別名としてアカツメクサがある。これが一般的な呼び名と思っていたが,
>専門的にはムラサキツメクサといわれているそうですが・・・
とあり,さらには
>平凡社の図鑑にムラサキツメクサで掲載され、アカツメクサは別名となっていました。
>山渓の図鑑にはアカツメクサで掲載され迷いましたが、ムラサキツメクサでアップしました。
との記載もあるので,これまた,どちらが主名なのであろうか?
「多葉」は,シロツメクサ(クローバー)の場合,ギネスブックで注目されているが,アカツメクサでは登録が無いのであろうかあまり耳にしない。しかし,
>七つ葉を見つけました(2006年7月16日)。
と,次のサイトにあった。今回ネットで調べた最高枚数である。
http://tamegorou.sakura.ne.jp/
これを超えるとギネスブックに申請できる?
記録更新にトライ

えっ!yamabitoさん。
薬用でもあったんですねっ
知りませんでした・・・
私は最近、バテバテの毎日です・・・
ムラサキツメクサの効用もうれしいですが、
yamabitoさんの日記にも癒されます。
ありがとうございますっ!
今日は命からがらのコメントです〜。
がしかし、明日があるから大丈夫っ!
mamaya さん 今晩は
風邪については,なおられたようで良かったですね。
21日の六甲山はいかがでしたか?
でも,今度は,
>私は最近、バテバテの毎日です・・・
>今日は命からがらのコメントです〜。
って如何されたのですか?
何はともあれ,早く大丈夫になられますように
雪が舞う季節の札幌ですが、数日前まで藻岩山などでまだムラサキツメクサが僅かに咲き残っていました。
ありふれた花ですが、良く見るとなかなか綺麗で繊細な感じもする好きな花で、よく写真を撮ります。
しかし名前の由来や薬用など全く知りませんでしたので、勉強になりました。
umetomosan さん 今晩は
札幌の地でも,11月に花が見られるということは,これは「季節はずれ」ではなく,「記載はずれ」ですね
この花は,いろいろな場所で見かけますが,シロツメクサのような蔓延り感がなくて,良いですね。
さらに,シャジクソウ属なので似てて当然なのかも知れませんが,高山植物の「シャジクソウ」の雰囲気があり,いつも山を思い出させてくれるので,気に入っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する