![]() |
![]() |
![]() |
別名:コメナズナ
メクラゼリ
タガラシ
ひと月くらい前から咲き出しているが,ピントがあったものが無いので,昨日,撮り直した。
>越年草だから、10月頃に発芽し、ロゼットで越冬し、春に花を咲かせる。
>しかし、変わりものはどこにでもいるものだ。秋にも花をつけるものがあるそうだ。
とあったが,この変わりものについては,
>実際には早い所では12月から花をつけ始め、
とある。しかし,今年が特別なのか,写真のものが特殊なのかは定かではないが,さらに早い11月の月始めから,開花状態である。
花期は,上記に拘わらず3〜6月とするものが多く,名の由来と掛けての解説
>和名の由来は、ちょうど水稲の種籾を芽だしのために水につける頃に、この
>花が咲くためにつけられたといわれております。
が多い。そして,
>この花が咲き始めると苗代の準備を進める歳時記になった
と結ばれる。
しかし,何時もながらとなる
>非常に生命力があり、四季を通じて発芽・開花するので「よく種を付ける」
>ことからの命名ではないか、とも言われています。
の少数派も現われた。
分布は,日本全土とあり在来種と思っていたが,
>稲作文化が日本に到来した弥生時代に渡来した史前帰化植物であると言われている。
そして
>種子で繁殖し、春先、水田の入水前には開花結実を終え、次年度のための種子を確保している。
とある。さすが,史前帰化植物である。
別名の由来であるが,
1 種のでき方がナズナに似ていてコメナズナ
2 葉がセリに似ていることからメクラゼリ
3 タネツケバナの若葉は食べることができるそうで、辛味があることから、タガラシ(田芥子)
とあった。
馴染みの植物は,別名も多い。
※20120510 写真を,撮り置きのものへ差し替えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する