![]() |
![]() |
![]() |
先日アカツメクサを見つけ,今度はシロツメクサが開花した。
花期は「4月〜10月」などの記載を目にするが,花期が長いせいかいつも咲いているように感じる。
ヨーロッパ原産で,1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたとあり,この「詰物」に使われことからこの名があが,良く「クローバ」とも呼ばれる。これについては,
>クローバ(Clover)は、シャジクソウ(車軸草)属の三つ葉植物全体を指します。
とのことで,シロツメクサを特定するものではないとのことである。
しかし,シロツメクサに4枚葉が見つかると,「幸福の四つ葉のクローバー」と呼ばれる。これについては,「ヨーロッパの伝説では、三つ葉はキリスト教の三位一体を表し、四つ葉は十字架に見立てられます。」とあり,詳細は次のサイトに掲載されていた。
http://pianix.exblog.jp/3544387/
>明治時代以降も牧草・緑肥・緑化用として輸入され、日本全国に分布するよ
>うになった帰化植物です。
とあり,緑化用である庭のグラウンドカバーについては,
>クローバーを全面に咲かせると綺麗ですよね。私も一度試してみたいと思っ
>ていました。近所にクローバーを一面に咲かせていらっしゃる所があるので
>すが、思わずうっとりと見とれてしまいました。木漏れ日が当たると、それは綺麗で・・・
>お家とも調和していました。
とある一方,雑草として駆除しようとすると結構大変である。
>グランドカバーにクローバーは後々のことを考えたら、はびこってしまい私はしません。
ともあった。人それぞれである。
子どもの頃,良くこの花で遊びました
冠やネックレス,指輪など・・・
春のイメージがありますが,花期が長いのですね
今住んでいる近くは空き地も減り田んぼが住宅街に変わり
こうした草花を見つけるのが大変です
下手に庭に芝生があると,雑草・・・特にカタバミがはびこって大変です
10年して根気もなくなり,今は雑草天国!!
雑草も集団で生えればグランドカバーにしか見えなくなりました
黄色い花もいつしか可愛く見えたりして
そういえば,私の植木鉢に四つ葉のクローバーとシロツメクサみたいなのを育てています
毎年出てきてくれ重宝しています!!
可愛い花ですよね
kayo-piさん 今晩は
思い出があるお花のようですね。
>こうした草花を見つけるのが大変です
とのことですが,こちらはなかなか健闘中,と言うか勝者みたいですヨ!
芝生のお庭があるなんて,素敵なお家ですね。我が家を思うと
「四つ葉のクローバー」が植わってるってことは,幸せ満ち満ちって感じでいいですね。これからも大切に
Tri(3)とか言いながらfolium(単数形)という不思議学名
q0u0p さん 今晩は
学名にお詳しいですね。
複数形など気にしたことがありませんでしたが,次の記載がありました。
1 本来の学名は、リンネによる二名法が用いられており、最初が属名(文法上主格単数または外来語でもそのように取りあつかわれる名詞)、2番目が種小名(1字以上からなる属名と文法上の性が一致する主格単数の形容詞、または属名と同格の主格単数名詞、または所有格の名詞)、最後に命名者名(と命名年)が付記されます(亜種については種小名の後に亜種小名が付きます)。でも、実際の生物の学名でも結構アバウトに付けているものも多いようです。
とか
2 ラテン語入門に書きましたが、ラテン語の形容詞は修飾する名詞に応じて文法上の性を変え、複数にもなれば、格変化もします。分詞は動詞から作った形容詞と言ってもよいくらいで、形容詞と同じ変化をします。属名は「単数主格」とされていますから、それに付く形容詞や分詞も属名の性に応じた性の「単数主格」になります。
「日本の」という形容詞の「単数主格」の形は、属名の性に応じて japonicus、japonica、japonicum と変わります。たとえばカミキリムシ科のスギカミキリ、ヤマトチビコバネカミキリ、アカアシオオアカカミキリは属名がそれぞれ男性、女性、中性ですから、学名は順に、Semanotus japonicus、Leptepania japonica、Chloridolum japonicum となります。
ついでながら、学名は単数主格しか使いませんが、ラテン語の単語は、他にいろいろな変化をします。たとえばクロオオアリの学名は男性単数主格の Camponotus japonicus だけですが、これは「クロオオアリが」という「主語」になる形です。これを仮にラテン語の単語として活用すれば「クロオアリを」は Camponotum japonicum と対格になり、「クロオオアリの」なら Camponoti japonici と属格になります。さらに、「クロオオアリよ」と呼び掛けるには Camponote japonice と呼格になります。ブルータスよ、お前もか!
色々と取り決めがあるようですね。勉強になり有難うございました。
はびこって困っている一人です
駆除に苦労しています。
苦労婆です。。
sakusakuさん 今晩は
クローバーであって,クロウ(苦労)バア(婆)では無いですよ
嫌われ子になっているようですね。そんな貴女に朗報!
>トウモロコシ畑の、除草剤に抵抗力を持った強い雑草を、クロー
>バーで駆除した、と何処かの農場がテレビ自慢?していた。
>この方法は最近逝去された福岡正信さんが、数十年前に陸稲と麦
>の除草をする方法として研究を続け、クローバーと麦わらによる
>除草方法にたどり着いた。
>芝生のように地面一面に繁殖するクローバーの繁殖力が、他の雑
>草の成長を抑える。麦わらも、地面一面に敷き詰めると雑草の成
>長を抑え腐敗して「たい肥」になる。
>雑草と共存するという考えかたの農法で、雑草が少なくなる農法
>だ。収穫量は増加する。
>これは自然農法という農法で、最初から無肥料で野菜を収穫でき
>るわけではない。土壌を改良して最終的に無農薬、無除草、無肥
>料を目標にする農法だ。
という,逆転の発想って手は?
生理的に受け付けない場合,この方法は無理かもしれませんね。
除草にクローバされれば,駆除も出来るかも知れません
頑張ってください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する