![]() |
![]() |
![]() |
日本産のタンポポの花期が去った今でも,この花は見かける。それ以前に,
1 よく見かけるタンポポは「西洋タンポポ」です。
2 日本には全国各地に生育しており、現在では最もポピュラーなタンポポになってしまった。
との掲載があり,この花で周りを埋め尽くされていることが分かる。
さらには,
>その旺盛な繁殖力から、生態系を乱す可能性のある外来生物ということで、
>外来生物法では「要注意外来生物」にリストアップされちゃっています。
とのことである。
日本産との区別は
>日本産のタンポポは萼片が反り返っていないので区別は容易です。
とある。
ヨーロッパ原産の帰化植物とあるが,もともとは,明治時代に食用として栽培するのに持ち込まれたようで,
>タンポポの葉は食べられます。てんぷらにしたり,おしたしにしたり。ちょ
>っと苦みがあるところがいいのだと言われます・・・
>根はコーヒーの代用になるそうです。根を干して,フライパンで炒り,コー
>ヒーミルにかければよい・・・
などの利用方法があったが,ルーツは「セイヨウタンポポの来た道」に紹介されていた。
http://www.hokkaido-jin.jp/issue/sp/200205/tanpopo.html
名の由来の「セイヨウ」は,
>食用目的で持ち込まれた帰化植物でヨーロッパが原産地。つまり、西洋のタンポポ
であろうが,タンポポの名は多説でり
>一つ。頭花を鼓に見立て、「タン・ポンポン」という音に由来するという説。
>一つ。茎の両端を細く裂き水に浸けると外向きにカールし、その形が鼓に似ていることからという説。
>一つ。タンポポの冠毛が「たんぽ槍」に形が似ているとことから名づけられたとする説。
>秋田名物「きりたんぽ」もたんぽ槍に見立ててつけられた名です。
>一つ。タンポ(綿を布でくるんだもの)のような果穂という意から「タンポ穂」とする説。
とまとめておられるサイトもあった。
さらに,タンポポを何故「蒲公英」と書くのか,セイヨウタンポポの多くは雑種である,など等,この花に関する情報は非常に多い。人気のある植物の所以であろう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する