![]() |
![]() |
![]() |
鈴懸の木(プラタナス)に実が沢山ぶら下がっていたので,それを見上げながら歩いていたところ,一際大きい実が目に入り,何で?
近づくと,鈴懸とは違う黄色い実でした。
でも,結構高い所に生っており,とても届かない。辺りを見回すと,4〜5m位の高さに有るものが見つかりました。これなら何とかなるかなと,落ちた長い枝を探し,蔓を絡めて引き下ろしましたが,強靭

格闘の末,やっと収穫できました。
カラスウリの仲間とは察しは付きましたが,モミジカラスウリ,キカラスウリ,オオカラスウリと,仲間がいることが判明。
もっとも,残った葉の痕跡から,オオカラスウリのそれとは違うと思われ,残り2つに絞りました。
そして,モミジカラスウリは,
>近畿地方以西の本州から九州に分布する。
とあり,どうやら,
>北海道(奥尻島)〜九州のやぶなどに生える。
とあるキカラスウリ。
念のため特徴ある種を取り出してみたところ,
>種子は長さ約12mm、縁に狭い翼がある。
と見事一致! ヤハリ

名の由来は,
>果実が黄色に熟すカラスウリのこと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する