![]() |
![]() |
![]() |
アカマツ似の葉に,ほっそりして白いものが着いた松ぼっくり。そして,綺麗な樹皮で違いを感じました。
その樹皮から種類を探すと,ストローブマツが一番にており,アカマツ似の葉については,
>針状で細く柔らかい緑色の葉は、5本が束になってつく五葉松(ゴヨウ
>マツ)の一種でストローブ亜属に分類
と書かれ,また,白いの模様

>ストローブマツの球果(松ぼっくり)は、はじめからリース用に白い
>ペンキを塗られたように、たくさんの白い松ヤニが付着しています。
と,ヤニの模様

このスリムな松ぼっくりは,
>防虫防カビのために一つ一つ洗浄後、熱湯消毒なども施しているので
>松ヤニもだいぶ取れていますが、手がベタベタになることを除けば、
>本来、素材としては松ヤニが多く残っているものも面白いです。
・・・
>手頃な大きさであることからもリース素材としては最適。ショップや
>飲食店などのディスプレイとしても使いやすい素材です。
と人気ものでした。
>北アメリカ東部原産の常緑針葉樹で、日本には明治後期に北海道に初
>めて移入され、昭和30年代〜40年代後半にかけ植林が進められたよう
>です。
と北に植えられたもの。
>主な松ぼっくり同様に翼果があり、主に風によって散布されます。
とあるのですが,いくら何でも,ここまで種が飛んできた


名の由来は,
>学名「Pinus strobus Linn.」の種名を和名とした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する