![]() |
![]() |
![]() |
白いスミレを見つけた。
柱頭の形,並びに,萼の形及び色の雰囲気から,マルバスミレ。
良く見ると,側片と花径に毛が生えている。
ネット掲載には,
>以前は毛が多いものをケマルバスミレ、毛が少ないものをその変種と
>してマルバスミレとしていたようですが、ほとんど毛があるので現在
>は区別せず「マルバスミレ=ケマルバスミレ」となっているそうで
>す。
とあった。
見つけたものは何れによるべきか悩んでいたところ,掲載は,
>側弁の基部に毛が生えているものはヒゲケマルバスミレと呼ばれるそ
>うです。名前に「髭」だの「毛」だのつきますが、特に「毛深い植
>物」という印象はなく、むしろ毛が少ないと感じました。
>ヒゲケマルバスミレと呼んでよい個体であるとわかります。
と続いた。
髭も毛も採用する「ヒゲケマルバスミレ」。この名は,「日本のスミレ」なる図鑑にも掲載されており,これを採用することとした。
なお,引用サイトの標題は,「マルバスミレ(ケマルバスミレ)」としている。なかなか,呼び名に迷う植物である。
名の由来は,
>スミレの中ではもっとも丸いほぼ円形の葉をもつため。葉や花茎に毛
>のあるタイプをさす。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する