![]() |
![]() |
![]() |
葉腋に肉芽をつくるコモチマンエングサが目につく中,何となく姿が整った感じのするマンネングサが1本目に付いた。
葉が丸いマルバマンネングサや,薄平たいツルマンネングサ,オノマンネングサとも容姿が違う。よって,メキシコマンネングサと推定である。
>原産地不明。
とあった。メキシコの名がつくのにと思い,調べてみると,
>観賞用に栽培していたものが帰化したと考えられている。メキシコの
>名がつけられているが、メキシコや近隣のアメリカにも自生はないと
>されており、原産地は不明である。
さらに,
>米軍の関係者が日本に持ち込んだという説があり、本州の関東以西、
>四国、九州に帰化している。
その元はと辿ると,
>メキシコで栽培されていたものをもとに、本種をメキシコマンネング
>サとしたのですが、正確な原産地は不明です。
メキシコに帰化していたものが,米軍関係者により持ち込まれたとの筋道が見えてきたが,真相は如何に?
ところで,調べているうちに,「雑草徘徊記」というサイトを見つけた。その中の「マンネングサ属」のページには,おびただしいマンネングサの仲間が掲載されている。
http://homepage1.canvas.ne.jp/e_kamasai/benkeisou/mannengusa/mannengusa.html
文末には,
>マンネングサ属は園芸種も多くの種類が見られるなど魅力的な植物で
>もあるが、余りに種類が多いのが悩み所。よく似たものもあり、明瞭
>な質的形態差異が掴みにくく、同定が難しくて放棄している状態。見
>かけたものをやみくもに写真を撮っていたので、写真の枚数が半端な
>くて収拾がつかない。追々追加・整理しようと思っているが、何時の
>ことになるやら。
マンネングサの写真を整理するのには,万年

そして,今回のメキシコマンネングサとの推定は,果たして合っているのであろうか

名の由来は,
>名の由来は諸説あり不明です。メキシコから種子が輸入された、メキ
>シコが原産、等です。マンネングサは、多肉質で常緑である事から
>で、マンネングサ属(キリンソウ属)の総称です。属名のSedumは
>「座る」で、岩の上に座るように自生する姿に由来します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する