![]() |
![]() |
![]() |
春の花が咲く中に一風変わった薄い水色の花があった。ほぼ帰化植物とピンと来て春の花を探してみたところ,ノヂシャとあった。
>地中海原産の帰化植物。野菜として欧米で広く栽培。
とあり,さらには
>ヨ−ロッパではサラダの材料として良く知られているそうである。
>最近は、日本でもスーパーなどで売られているとのことであるが・・・。
ともあった。機会があれば,収穫を試みたい。ここ数日,食に関する話題が続くこととなった。
由来は,
>野に咲く「チシャ」で「ノヂシャ」だそうです。
>「チシャ」とはレタスのことで、ノヂシャもレタスのように食べられることから名付けられた。
とあった。
この「チシャ」とはと思い調べると
>レタスは,キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草で野菜として利用され,和名は,チシャ(萵苣・苣,チサとも)。
とあり,更に
>新鮮なレタスを切ると白い乳状の苦い液体が滲出する・・・
>レタスの語源はラテン語で「牛乳」という意の語であり・・・
>和名のチシャ(チサ)も「乳草(ちちくさ)」の略・・・
>共にレタスの切り口から出る液体の見た目に基づき付けられた呼び名である。
とあった。また,名が付くものとして
>ノヂシャはオミナエシ科,カワヂシャ,オオカワヂシャはゴマノハグサ科です。
が掲載されていた。
ノヂシャの乳液の確認は折を見て行いたいと思うが,ほかの2種類は,要探索。現在のところ,望みは薄い。

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する