![]() |
![]() |
![]() |
何十輪もの花を付け,まさに花束状のフデリンドウを見つけたときの感動は今も忘れない。昔のデジタルカメラは画質が良くないので,あまり見返すことは無いが,こればかりはたまに見返すことがある。そして,それ以上の花束を求めて彷徨うこと十数年。今だ,これを越えるものには出会えていない。
フデリンドウの「フデ」は,
>直立した茎の先に尖った蕾が付く様子を筆に見立てたものとされています。
である。
また,リンドウは,
>「リンドウ」は根や根茎を咬むと非常に苦く、中国で熊の胆(クマノイ)よりさらに苦いというので
>竜の胆嚢という意味の「竜胆」の名が付けられ、日本ではその竜胆を「リュウタン」と音読みをしていたが、
>それがいつの間にか転訛して「リンドウ」と呼ばれるようになったのだと言われている。
とあった。熊と竜では,やはり竜の方が強いようである。
この竜胆の読みの変化については
>リンドウは漢名「竜胆」の音読みが変化した語。
>平安時代には「りむたう」「りんたう」「りんだう」「りうたむ」など表記は一定していないが、
>実際は「リンダウ」に近い発音だったと考えられている。
とのことである。
なお,フデリンドウにも薬効があるのかと思い調べると,
>食欲不振,消化不良,胃弱・胃下垂・胃アトニー,胃酸過多・胸やけ,腹痛,排尿痛
なかなかの効能である。ただ,
>フデリンドウやハルリンドウにも同様の苦味成分が含まれていますが、植物体が小さく、
>採取可能な時期も短いため薬としては利用されません。
とあった。チョット残念

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する