![]() |
![]() |
![]() |
別名:ツチガキ(土柿)
ヘビイチゴ?キジムシロ?それとも???
いつも名前を調べる時に悩まされるトリオであるが,顎が2重でないことよりヘビイチゴが消え,葉が3枚のみであることからキジムシロが外れ,今日はこれが残った。
名の由来は
1 ツチグリの肥大した根が生食でき,クリにたとえて土栗とした。土栗に似ていて小葉が三枚であるのでこの名がある。
2 「土栗」という地下茎が栗のように丸く食べられる草があり、その仲間で、かつ、葉が三つ葉であるところから
※ちなみに三葉土栗の地下茎は食べられない。
とある。
ところで,このツチグリとは?
1 地下に肥大した根茎がある。
2 絶滅危惧IB類(EN) で,草地に生育する多年草。地下にできる根茎は太く、その一部にいちじるしく肥厚した塊状〜紡錘状になる部分ができる。クリのようになった根茎が由来である。
とあった。さらに
>愛知県以西の本州、四国、九州に分布し、明るい草地に生育します。
>12の県で自生していたツチグリですが、現在はそのうち5県で現状不明になっています。
>その一因として草地の減少があります。ツチグリは乾燥した環境を好むため、
>自然の遷移により樹木が侵入してくると生育できなくなってしまいます。
>また、草地の開発による自生地の消滅、人による踏みつけによって減少しているようです。
と,非常にデリケートな植物のようである。
なお,最初に調べたとき
>別名ツチガキ(土柿)。木の実のように見えますが、実は腹菌類のキノコです。
>山の中の道ばたや崖の、露出した裸土の上などに生えます。
と出てきた。しかし,文末に
>同じ和名の多年草がバラ科にあります。
で,ナーンダ

>キノコのツチグリには無関係のようだが、萼に包まれ副萼片が開いた蕾や偽果の形は
>そっくりに思えるがどうだろう。
と問い掛けてくるサイトがあり


※20120510 1・3枚目の写真を差し替えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する