![]() |
![]() |
![]() |
芝生の間から草地まで,いたるところで見かけるが,不思議?と誰も雑草扱いをしない雑草である。やはり,花が綺麗な為であろうか?
明治時代に北アメリカより渡来した帰化植物とあり,多くが
>もともと観賞用として渡来したものが野化したものとのことで、小型ではあるが美しい花を咲かせる。
とあった。しかし,
>北米に生息する本来の S. atlanticum は多年生で、雌しべが花被より長いなど、
>日本のニワゼキショウとは異なる特徴をもっている。
>日本に普通みられるものは、テキサス州を中心に分布する多型的な種である。
>従って、明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、
>本来雑草的な種が帰化植物となったものである。
と「Wikipedia」にあった。恐るべしWikipedia!目から鱗が落ちる思いである。なお,
>最初は植物園に植えられたようだが、今では、野生化して各地で見られる多年草。
と,観賞用ではない,具体的侵入?経路を記するものもあった。
名の由来は
>葉の形がセキショウ(石昌・サトイモ科)に似ていて、庭によく生えるからという。
どちらかと言うと,庭よりも原野に生えているのを見ることが多い。
この場合,「ハラセキショウ」がポピュラーでは・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する