![]() |
![]() |
![]() |
別名:ヒメムグラ(姫葎)
昨日は,誤掲載で申し訳ない。いつも,他愛もない事を書いているのに,わざわざご訪問いただいているkayo-piさんには,特に陳謝したい。
ネットには
>撮った時はヨツバムグラだと思っていました。でも帰って調べてみると、
>花柄の基部に小さな葉状の苞があるのはキクムグラだと分かりました。
とあった。出だしは私と同じで,ヨツバムグラと思っている。しかし,ここからが違う。ちゃん調べて特定している。流石である。
私の場合,調べた花の記述に違いを感じ,フィールドに解決を求め,たまたまの発見で誤掲載と判ったが,勉強不足もいいところである。今後は十分注意したい。
なお,上記ネットで特定に利用した「小さな葉状の苞」は,左の写真で確認出来ると思う。
>これは肉眼で見つけるのは難しいかもしれません。下の写真が実物の4〜5倍くらいですから、
>本当に小さなそして細いものなんです。
とあるように,写真を拡大表示したときに気づくことが多いようである。
名の由来は,
>ムグラ(葎)はぼうぼうと茂る雑草の意だが、キクが何を指すかは不明。
とあり,別名の「ヒメムグラ」についても,特段のものは無かった。
結構控え目な植物のようである。
一方,この花の白は好印象である。
>ヨツバムグラの花は淡い黄緑色で、ごちゃっとまとまった一塊になって咲くらしいのですが、
>これは白いし、細い柄の先に1〜3個ずつ程度、ぽつぽつとしかありません。
や,
>ヨツバムグラよりも少し華やかな感じがするのは、花色が白いせいかもしれません。
などがあった。
なお,次のサイトには,見分け方法について,丁寧に解説されていた。訪れたし。
http://sasurai-bito.at.webry.info/200805/article_8.html
おはようございます(^^)/~~~
“昨日と同じ写真?!”と思ったら,なんと
流石に記憶覚えの悪いワタクシでも,写真の記憶はよく残っている見たいです(^^;)
そう言えば昨年,クガイソウとルリトラオノ(これはよく観察すれば違いがハッキリ分かるのですが
パッと見で判断していたのを想い出しました(^^;)
同じように見える花は,並べて比べてみると違いがハッキリする物もありますが
見分けがつくようになるまでは修行ですわ
そう言えば,昨日たまたま野草の好きな方にお会いしたのですが
その方が言うには,「花の名前は漢字で覚えると覚えやすい」とのことでした
漢字も苦手な私はこれもまた苦手なのですが(笑)
なるほど
kayo-piさん 今日は
いつも,ご訪問いただき,恐縮です。
昨日は,調べ不足のため,暫定「ヨツバムグラ」で掲載し,結局間違えてしまい申し訳ありません。
でも,写真を代えたので,何とか暫定がとれ,誤発信を修正できました。
>「花の名前は漢字で覚えると覚えやすい」
ソーなんですか?なるほど漢字の得意な方なら,字の感じ???で覚え易いのかも知れませんね。私も漢字はまるっきりで・・・
今後も間違えがあるかも知れませんが,宜しくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する