![]() |
![]() |
![]() |
>トウバナ属は、クルマバナ、ヤマトウバナ、ヤマクルマバナなど似た植物が多いので区別が困難です。
とあったが,葉のかたちと,花の色からトウバナと推定した。これも,後日修正が入るかも知れない。
更に調べると
><見分け方>
>・クルマバナ:花は紅紫色でトウバナより色濃く大きい。開花期は8-9月
>・トウバナ:花は淡紅紫色で萼に少し短い毛がある。開花期は5-8月
>・イヌトウバナ:花は白色でわずかに淡紅色で、萼に毛が多い。花穂が短く
>まばらに断続する。開花期は8-10月
>・ミヤマトウバナ:花は白色で、萼の毛はまばら。花穂がまばらに断続する。開花期は7-9月
>・ヤマトウバナ:花は白色で、萼の毛はまばら。花穂が小さく茎頂に1個が普通。開花期は6-7月
>・ヒロハヤマトウバナ:花は白色で、萼に開出毛。花穂が小さく茎頂に1個が普通。開花期は6-7月
とあった。
これに当てはめ絞り込んでみると,花の時期からは,トウバナの「5-8月」,並びに,ヤマトウバナ及びヒロハヤマトウバナの「6-7月」となり,この3種類の中では,やはり「トウバナ」が一番近しいと思われる。
前記と同様の結果となった。
名の由来は
1 塔花で花穂の形による。
2 花が塊り、段咲きする姿を、3層、4層の仏塔に見立てたことに由来する。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する