![]() |
![]() |
![]() |
単にコナスビと思って撮影したが,2種類あると分かった。
ネットに
>花後、小さな丸い実をつけるが、この果実がナスビ(茄子)に似ているとされ、
>コナスビ(小茄子)の名が付いたが、上向きに付く小さな丸い実はナスビには見えない。
>ただ、コナスビの変種のナガエコナスビ(長柄のコナスビ)は花後、少し長い柄がたれて実が>下向きに
>ぶら下がって付き、ナスビの実の付き方に似ているので、名前の由来はこの辺から来たのかもしれない。
とあり,いきなり名の由来となってしまったが,変種とされる「ナガエコナスビ」が以外にも名の由来の主役となっている。
なお,「コナスビ」と「ナガエコナスビ」について
・コナスビ(Lysimachia japonica f. subsessilis)は「花柄2〜3mm、実が上を向く。」
・ナガエコナスビ(Lysimachia japonica)は「花柄6〜18mm、実が下を向く。」
と比較記載し,上記のように分ける考えがあると付記するサイトがあった。 別のサイトには
>コナスビとして区別しない場合もあります。
ともあった。
まだ,名の統一見解には至っていないようである。
※掲載した右の写真は,実が下向きとなっている。これにより,ナガエコナスビとしたが,念のため,ネットで「コナスビ」を調べてみると,なるほど実は上向きのものが掲載されていた。
微妙なんですね!yamabitoさん。
じっくり見ると微妙な違いがあるんですねー
小さな可愛いお花をゆったり眺めていると、
心が広くなったように感じます
mamaya さん 今晩は
花の名は誰が付けたんでしょうね。
mamaya さんのように
>小さな可愛いお花をゆったり眺めている
方々のが細かな観察力と想像力で決められたものなのでしょうね。
そうそう,先日コメント頂きました
>テイカカズラだったんですね
に掲載した写真は花筒が白かったのですが,今日,赤いものを発見しました。
レコはこれからですが,mamaya さんの「ゆったり」に対抗し,「じっくり」微妙な違いを眺めて特定したいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する