![]() |
![]() |
![]() |
別名:ヨバイツル(夜這いツル)
チゴザサを見つけたが,小穂の出始めであろうか?(左の写真)
確認に再訪をとも考えたが,この炎天下,身が持たない。
サイトを調べると
>チゴザサの花をよく見ると、まるで実のように丸い花から、きれいな紫色のふわふわが見えます。
>これがめしべの柱頭です。イネ科の植物の花は、昆虫のガの触覚のような羽状の柱頭をもっています。
とあった。雄蕊の葯も写っている下記サイトを紹介するので,これでご勘弁を!
http://www.geocities.jp/sanpoaki/plants/tigozasa.html
さらに調べていると
>何処にでも生えますが、いくら花が好きでも実際にこの花を見た人は少ないのではないでしょうか?
>何十年も姿は見ていたのに、毎年邪魔で刈っていました。
>三年前ぐらいにこの花を見つけた時は感激でした。
>こんなに可愛い花で又名前も良いじゃないですかー。
>それ以来この時期、咲くのを楽しみにしていますが、花があまりに小さいので撮るのは皆苦労・・・
目撃者は,感激ですか・・・。暑さを思うと,やはり気重である。
名の由来は,「稚児笹は読んで字の如しで小さい笹な事から。」とあった。
別名で「夜這い」ツルとあり,凄い命名と思ったが,「やっかいな水田雑草を表わしたものといわれ、繁殖力の強さを表わしている。」とあった。「夜這い」で「繁殖力」?

腑に落ちないのでさらに調べると
>岡山の一部では「夜這いツル」との呼び名もあり、這って侵入してくるやっかいな水田雑草
とあった。
真逆のような,そうでもないような。
由来には「ゆらい」だ解釈も起きるようである。
※写真が違っていました。すいません。
2015.07.30差替えさせていただきました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する