![]() |
![]() |
![]() |
実は,目立つ色と形,枝に付いている期間の長さの為であろうが,良く見かける。しかし,花となるとなかなか時期が合わない。毎年,今年こそはと思いながら,なかなか機会が得られず,やっと訪れたこの度も,ほぼ終わり状態であった。
名の由来は
>葉には名の通り特異なにおいがある
とあるが以外や以外
>花が発散するユリに似た芳香には気づかれにくいようです。
と,良い香もあるようである。知っていれば確認出来たのだが,来年の課題となりそうである。
つんと上がった雄蕊が特徴的かと思っていたが,雄蕊・雌蕊の位置関係は花期によって変化しているようである。
開花期については
>(1)雄しべが上向き、雌しべが下向き
次いで,雌花期に入ると
>(2)雌しべが上向き、雄しべが下向き
最後は,雌花期の究極期
>(3)雌しべが上向き、雄しべが丸まる
とあった。そのほかにも,色々と興味深い内容が掲載されており,興味のある方必読!
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/96kusagi.htm
花に良い香りが有りながらの臭木の命名は,今まで沢山紹介している「可哀想なお名前グループ」のりっぱな一員である。それに付けても,悲運の名の植物のなんと多いことか

※2011.10.23:「実は,目立つ色と形,枝に付いている期間の長さの為であろうが,良く見かける。」今年も,目立っていたので,中央の写真を差し替えました。
こんばんは〜♪
何回も拝見しているうちに,「イヌ」がつくものは。。。だとか
なるほど
今回の「クサギ」は題名から,そんなに可愛そうな花なのかな?
とチョット見かけも○○なのかと思いきや,可愛らしいお花にうっとり
感想の>今まで沢山紹介している「可哀想なお名前グループ」のりっぱな一員である
>それに付けても,悲運の名の植物のなんと多いことか
に確かに・・・
自然の中でたくましく可憐に咲いている野草たちがかわいそうになってきました
名前だけでなく名前の由来を調べていくと,意外な事実も分かって面白いですね
kayo-pi さん 今晩は
花のカナ名を覚えるのに精一杯だったときは,可哀想な名前なんて思う気持ちは起きなかったです。でも,漢字名や由来等を調べ出したら,人(花?)生の縮図や力関係みたいなものが見えてきて,結構楽しんでます。
花について,面白情報があったら,是非,お教えくださいネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する